2085川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Oct 11 15:30:00 JST 2024
前項2084にて触れた旭化成製DAC を新たに選択されたユーザーの方が現れました。
−−−やはりひずみ感が減ったと言うご報告が!
前項に於ける結論を私が出す前にも旭化成DAC に関するご意見は、其処に登場するベテランの
ユーザーの方に依って継続して触れられていますので参考に供して頂ければと思います。DAC に
依って耳障りなひずみ感の出方が違うと言う事は、未だ明確には世の中に行き渡ってないように
思いますから、この際、完成したWRアンプをご使用のユーザー方々にだけでも此処でお伝えして
置くべきだと考えて、この稿を書く気になりました。
先ず、これを書く直接の切っ掛けになったユーザーの方のメール文を抜粋して示して置きたい
と思います。現在この方が使用されているDAC は以下の三種のようです。
1.ESS 製DAC を使ったDAC −−−以前から使用
2.旭化成製DAC を使ったDAC −−−最近購入した本命。DAC 自体は中国産
3.旭化成製DAC を使ったDAC −−−中古で安く購入したもの。DAC 自体はイタリア産
音の傾向ですが、2.3.はやはり1.に比べて相対的にひずみ感は少なく感じるようですが、
音楽的に聴き易いのは3.だそうです。2.は高級品の良さはあるものの、伸るか反るかと言う
ような際どい音も出るようです。スピーカーもそうだと思いますが日本を含むアジア製は音楽的
には少々問題を含む気がします。多分、苦労しなくても身近で西洋音楽に馴染める国と普段殆ど
聴く機会のない国との相違だと思います。やはりオーディオの原点は生演奏なのです。生の音を
聴かずしてオーディオを制する事は出来ないのです。
何れにしても、ESS 製より旭化成製の方がひずみ感が少ない事は確かなようです。この程度の
ひずみ感の違いでは、既成オーディオアンプを使用する人達には、アンプのひずみなのかDAC の
ひずみなのか区別がつかないと思いますが、完成したWRアンプを使用してる人が聴けば、明確に
聴き分けられると言う事だと思います。
少なくてもベテランユーザーの方、今回新たに旭化成を選択されたユーザーの方、そして私と
三人揃って同様の使用感を分かち合ってるのですから、科学的証明にはなっていなくても実用的
な意味では十二分に意味のある結論だと私は考えています。折角、完成されたWRアンプまで到達
して置きながら、DAC の選択で差がついてしまうのは勿体ない話だと思います。
今や純粋にアナログ一本で通してる方は例外的であり、CDは勿論の事、配信で音楽を楽しむ方
は増えていて、DAC は避けては通れない存在です。しかしこれまでDAC を選ぶ際の注意事項には
ひずみ感の項は無かったはずですから、不用意にDAC を選ぶのは、実は考え物だと言えると思い
ます。どうか、今使用中のDAC が何処製なのかを先ず確かめて見て下さい。
DAC もシステムの音を決める重要なファクターの一つですが、WRにはもっと基本的な事が一杯
あります。それらが何んであるかは個人の事情によって様々ですが、以下に最近頂いたお三方の
ユーザーの方の感想文を参考にお読み頂いて、音をより良くする上でのヒントにして頂ければと
思います。
先ず最初の方は三種の神器の内、電源フィルターだけが未購入であった方のご感想です。
●昨日の 4時に無事届きました。
●今までの音にかなり満足していたので、「変わらなかったら困るな」というドキドキと、
●「今度はどう変わるのだろう」というワクワクの入り混じった気持ちでスイッチを入れました。
●私には想像できなかった方向への変化です。よかったです。
●「WRアンプは自然な音がする」という言葉をよく目にしてきましたが、「
●こういうことだったのか」という思いです。
●良い意味で音が軽やかで、低音楽器も気持ちよくリズムを刻むので音楽が楽しいです。
●人の声も今まで以上に自然で、化粧をしていない素の声に聴こえます。
●簡単ですが、昨夜の感想です。
●ありがとうございました。購入してよかったです。
との事ですが、如何に商用電源にはアンプの動作を狂わせる高周波ノイズが氾濫しているかが
分かろうと言うものです。完成したWRアンプをお使いですから「今までの音にかなり満足してた」
ようで、電源フィルター無しでも取り敢えずは音楽は楽しめていたはずです。しかし上を見れば
又新しい音の良さが見えて来るのです。際限がないように思われますが、電源フィルターの導入
でほぼ完成形に近づいたのではないでしょうか。それこそ、DAC の入れ替えが生きて来る状況に
なったのかも知れません。
次の方は長い間既成オーディオに嵌まって来られた方ですが、ひょんな事からWRアンプに遭遇
されたのです。それは、WRには昔唯一と言っても良いプリメインアンプのWRI-β2 と言うものが
有ったのですが、この音ではなくてデザインが気に入って中古でご購入になったのが、そもそも
の始まりだったのです。手に入れた以上は少しでも良い音で聴きたいと言うのは人情で、メール
で私のところに相談があったのです。私はプリメインでは最高の音は作れないと考えてますから
難題を背負ってしまったのですが、何とか完成したWRアンプの音にならないかと、逆にファイト
が出て採算度外視で頑張って見たくなりました。使用したのはデザインが惚れこまれたボディー
と放熱器くらいで、全ての基板を新規に作り全ての配線をやり直したのです。
幾ら何でもプリアンプとパワーアンプを全て詰め込む事はできませんから、総合ゲインが若干
低くなる事を覚悟で、基板の構成はWRプリと同じにする事にしました。即ち、WBC搭載のライン
アンプの後ろにVRを入れて、プリの送り出しアンプ=Ε-10Hのパワーアンプ基板を置く事にした
のです。入力セレクターはプリ同様にラインアンプの前に設ける事にしました。方針が決まれば
後は作るのみです。勿論、完成したWRアンプ並みの回路と部品を使用したのは言うまでもない事
です。
完成したプリメインを試聴したところ、確かにゲインは何時も聴くシステムに比べて低かった
のですが、殆どの音源はVRを1時〜3時位に回せば十分な音量で鳴ってくれました。肝心の音質
ですが、辛うじて完成したWRアンプの音だと言っても恥ずかしくない程度の音で鳴ってくれたの
です。問題は、既成オーディオしか経験のない方です。三種の神器など夢の又夢です。ですから
スピーカーケーブルやRCA ケーブルには、呉々も高価なOFC 系のものを使わないように、未然に
お願いしたのです。それでも予防線を張った訳でもないのですが、このアンプの実力の 60〜70%
位の音でしか鳴りませんがお含み置き下さいと申し上げて置きました。以下にこの音を聴かれた
方のご感想を記して置きます。ご勤務の関係で日曜日にしか聴く事が出来ない、と予めお断りを
頂いてましたが、我慢できずにフライングされたようです。
◆おはようございます。仰せの通りでした感謝です。
◆GROOVE SOUNDありがとうございます。
◆あらま〜、60%ですか!
◆金曜夜配達を受け、日曜まで我慢、玄関に鎮座…無理でした。
◆深夜から陽が登るまえまではボリュームを抑えながら。
◆これまでのオーディオ
◆じっくり楽しめない機器の繰り返しと
◆冬眠中を含めて蛇たち(ケーブル類)の群がり状態にありました。
と本音を吐露されていらしゃいますが、誰も好き好んで既成オーディオに嵌まり込んでいる訳
ではないのですが、それ以外の選択肢が事実上ないのが現在のオーディオの実態なのです。幸い
この方はそのデザインを気に入った事から、WRアンプに遭遇出来て救われたのです。
◆プリメインWRI-β2 のアップグレード化(今の感想)
◆アップグレード依頼でしたが、別物に変貌しました。
◆深夜、ボリュームは 9時から10時くらいでGROOVEの世界に誘う。
◆音楽の愉しさに包まれる。
◆低域から高域まで音が潰れたり詰まったりせず、一音一音が伸びやか。
◆ピアノの和音、メインボーカルとサイドボーカルの肉声、リアルさが自然。
◆ソロの演奏やボーカル、小編成、オーケストラにより、
◆聴く部屋やスピーカーを変えて繋ぎたいアンプ。
◆あと 3割 4割の伸びしろですか楽しみです。
◆ふと、セパレート化したら、どうなってしまうのか、わたし怖いです(笑)
と申されています。この方は生演奏会にも足を伸ばされていらしゃるのでしょうか。聴く耳を
お持ちなのには感心させられました。こう言う方にこそ完成したWRアンプの音で心行くまで音楽
を楽しんで頂きたいものです。今後のチャレンジに期待です。
最後にご紹介する方は数年前にΕC-1HにΕ-50Hを組み合わせてご購入になった方ですが、最近
必要なアップグレードを重ねて完成したWRアンプの音を手に入れられた方です。多少紆余曲折が
ありましたが、やっと落ち着かれたようで感想文を送ってくれました。私もやっと肩の荷を下ろ
せたところです。以下にご感想文を示します。
★アップグレードのおかげで空気感や音の抜けが半端なくなっているのがわかりました。
★スピーカーケーブルやRCAケーブルでもお世話になりましたが、
★ケーブルなんてあまり影響がないと思っていましたが
★今更になりケーブルの変更が影響されて改善されていました。
★別のケーブルに付け替えして確認済み
この方は三種の神器の内で、スピーカーケーブルとRCA ケーブルは揃えられていますが、電源
フィルターは未だのようです。しかし、空気感や抜けが半端ではなくなったと仰っていますから
今回のアップグレードがかなり功を奏したと思われます。
さらに、
★ジャズとHIPHOPが好きで聴いてますが、どちらにも相性が良く、
★ジャズは空気感とボーカル、ドラム、ピアノの位置感や立体感が増し
★澄んで浮いた感じに聴こえる。
★HIPHOPはドラム、スネアの音の抜け。音がクリアで癖が無く正直な音。
と仰って、お気に入りの音が出たようです。私の門外漢の音楽ですがジャンルが違えど音楽に
変わりはなく、他人様がWRアンプの音を聴いて音楽を楽しまれていらっしゃる姿は本当に得難い
貴重なものだと感じます。作り手と聴き手の間には音楽と言う共通言語が介在しているのです。
さらに続けてスピーカーの話に及んでいますが、どうもこれまで信じて来たスピーカーの為に
ある種のトラブルが発生していたようで、云わばセカンドスピーカーでその問題が解決したとの
事です。セカンドスピーカーでも上記のようにお気に入りの音で鳴ったようで、何時も私が口癖
のように申してるように、アンプさえ良い音をスピーカーに送り込んでさえ上げれば、多少安価
なスピーカーでも、それなりにいい音で鳴ってくれるのです。今後はもっと良いものをお探しに
なるようですが、未だ未完のシステムであるのであれば其処を先に埋めた方が得策だと私は思う
次第です。
最後に、
★完全に納得できる音となり、あとはwestriverに合うスピーカー探しとなりそうです。
★人の耳は怖い事にいまの音質に満足していても慣れてしまい
★更に上位機種のwestriverのアンプが欲しくなってしまうのは時間の問題かと思われます。笑
★いろいろとお世話になりました。
と仰って、この先のご自分の姿を想像されています。確かに、良い音を聴き続ければ否応なし
に聴感は向上しより音が見えて来るはずです。それでも無限に続く訳では決してなく、穴を全て
埋め切る頃には、本当の意味で完成形のWRアンプシステムに成長している事でしょう。
2084川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sat Sep 7 16:00:00 JST 2024
再びB&W805MATRIXについて
−−−やはり小型SPでこの右に出るものはないのでは?
私はこのSPに出会って以来、全く不満なしに一途に使い続けて来ました。このSPにして置けば
間違いないと思うからこそ、甥っ子にも薦めたのでした。実は最近WR掲示板に屡々登場する方も
愛用者であったのです。しかし紆余曲折があったのでしょう、最近では国産のFostexの小型SPに
傾倒されていました。先ずは次のような標準モデルを手に入れられた事は、記憶に新しいところ
です。
★GX100 Fostex
★20mmマグネシウム合金リッジドーム形状ツィーター
★10cmアルミニウム合金HR形状振動板ウーハー
しかし、つい最近になってその上位モデルに触手を伸ばされたようで、
> スピーカーを上位モデルに更新しました。初めに入手したものは、
> とりあえずのお試しでしたので、中古価格でかなり安い普及モデルです。
> このシリーズの上位モデルG1001MGに更新しました。
と言うメールを私は頂戴したのです。大きな相違点は、ウーハーの材質が前者がアルミで後者が
ジュラである事です。2つを聴き比べてのご感想は、大雑把に言えば、標準モデルは落ち着いた
音であるが切れが今一つ、高級モデルは切れは良いものの、中高域に煩さを感じるようなところ
がある、と言う事でした。そこで私は次のような意味の返信をさせて貰いました。
私はスピーカーの事には素人同然ですが、振動学はかなり高度なところまで勉強しましたので、
アルミとジュラと聞いて、材質の粘さが気になりました。一度起きた振動は必ず減衰し、それを
自由振動と言いますが、その減衰の速さは振動材質の粘性に大きく依存します。アルミは意外に
粘性が大きく、比較的早く減衰するので、音が大人しく聴こえると思います。それを物足りない
と感じる事もあるかと思います。一方でジュラの粘性がアルミより小さければ一度起きた振動は
減衰し難い事になります。本来は一度起きた振動は色々な音が重ならないように早く減衰すべき
なのですが、もしかしたらジュラは何時までも振動が残り、その結果、アルミより耳に付く音が
多くなる事になるのはないかと推察されます。
それに対して
> 普及モデルでは中低域が奥に引っ込んで少しモヤッとしております。
> これですと中音の歪みのうるささも目立たないので、聞きやすい造りになっているのかな、
> と思いました。
> とはいえ、川西先生が仰るように、普及価格帯のモデルでもそのスピーカーの能力の範囲内で
> きちんと鳴っている印象で、これはこれで悪くはありません。
>
> 上位モデルではより中低音が明瞭明晰にわかるものとなっております。
> 中高域の歪みがすぐに耳に付いてしまうような印象です。
と言うメールを頂いたので、下記のように返信させて頂きました。
私が述べた理論的な推論が合っているのではないでしょうか? 勿論、理想の材料なんてない
ので、妥協点が必ずあり、結局は本人の好みで選択すれば良いわけですが、振動屋でもある私は
アルミは寧ろ捨てがたいのではないかと思います。一方で何時までも色々な音が減衰せずに残り
重なって、所謂ひずみ感を増やしているとすればジュラには問題がある事になります。私が良い
と思うのは、やはりケブラー織でしょうか。と言う風にB&WMATRIX 特有の振動材質を持ち出して
置きました。
それに対して早速次のような返信を頂いたのです。おやりになる事の速さにこちらも吃驚です。
> 先生のお話すべてを理解し納得した訳ではないですが、乗りかかった船というところで、
> 再度805 をヤフオクで落札しました。ここまできたら、やるしかない気持ちです。
> 今のシステムでどのように響くのか楽しみです。
私の暗示に素直に従って頂けたようで、805MATRIX が届き、直ぐに試聴を開始されてようです。
> 805matrix が届き試聴を開始しております。
> 端的に、最高ですね。もうこれで終着点、間違いないです。
> 金管がうるさかった音源でも普通に聴けます。
> 昔805を手放したときは、自分の健康や機材とアップグレード状態が今とちがうため、
> あの時なりに試行錯誤、右往左往していたのでしょう。
当然ながらも、805MATRIX の良さに直ぐ気付かれたようです。「金管がうるさかった音源」が
普通に聴けるようになったようです。単純に言ってやはり、ジュラよりケブラーの方が真の意味
でスピーカー材質として良いのだろうと思います。誤解を招かないように申して上げて置きます
が、ホーンスピーカーの振動板に使われる金属板には、ホーンの負荷が掛るのでそれなりの制動
が掛り、オープンなコーン型とは本質的な違いがあります。
そして、原点回帰を果たされて、次のようにも述べていらっしゃいます。
> 川西先生と長らくお付き合いさせて頂いて、かつ自分なりに試行錯誤して、
> やっと、スタート地点の805matrix で良いと心底納得して原点回帰しました。
> CDによってコントラバスがぼけておらず気持ち良く聴けるので、
> これでシステムは完成していると考えて良さそうです。
> 音がおかしければCDを疑えばよい。シンプルで助かります。
原点回帰できた事は勿論ですが、最後の行である「音がおかしければCDを疑えばよい」と言う
結論に行き着けた事がより重要かと思います。それだけ805MATRIX は正しい音を再生できる稀有
なSPだとも言えると思います。もし、私がこのSPを手に入れられてなかったなら、果たして完成
したWRアンプに行き着けていたかどうか、疑わしい気もしています。正しいものからしか正しい
ものは生まれないのです。
そして私は、フォステックスも悪くはないと思いますが日本の技術者の音楽性からすると名機
はイギリスに有りと言う事ではないでしょうか。と付け加えさせて頂きました。それに対しては
> 回り回って戻ってきて、先生の仰ることを咀嚼してみて、
> 確かにスピーカーの音楽性とはこういうことかもしれない、と思っているところです。
> 805matrix ですと、音源さえおかしくなければ、特段問題なく再生してくれる印象です。
> 基本的に耳障りな音が出ない、聴きごたえもしっかりある。
と言うお返事を頂けております。そして、もう一つ大事なもの、即ち旭化成のDAC に関する話し
になりました。
> 少なくとも、先生と私では、旭化成は共通項として存在しています。
> やはり、これまでのDACの中で一番良いのではないでしょうか?
> 805matrix で、非旭化成のCDプレーヤーと、
> 外付け旭化成DAC経由での再生を何度も繰り返し比較検討してますが、
> 全く違う演奏かのように聞こえます。
> 外付けは音質的には内蔵よりも不利な気もしますが、
> それでも圧倒的に旭化成は次元が異なりますね。
実は完成されたWRアンプには、出口の805MATRIX 以外に、入口の旭化成製DAC も一枚加わえる
べきなのです。旭化成DAC →完成したWRアンプ→805MATRIX と言う図式になります。共通する事
は余計なひずみ感を出さないと言う点です。それだけ真の音楽鑑賞にはひずみ感が致命的になる
と言う事だと思います。逆に言えば、ひずみ感に疎い人は正しいオーディオを遂行する事は無理
だと言う事です。
話は結びに近づいて、私が、最終アップグレードの高ft化化をやった瞬間、我が家のピアノの
音が激変したのです。長年諦めていたピアノの左手の低音が全くブーミーにならずに腰のある音
で鳴ったのです。それで「完成したWRアンプ」と言う事を言い出したのです。その時初めて 805
MATRIXは、ピアノの音も本物らしく再生する事ができる能力を秘めていた事が分かったのですと
お伝えしました。
それに対して、別の側面から805MATRIX の隠れた能力が明らかにされたのです。
> 仰る通りで、前述のように、音源自体の音が悪くなければ、
> 5 弦コントラバスでも細かい刻みが本当にきちんと弾かれている通りに聞こえてきます。
> 5 弦コントラバスの音が実際にどのように聞こえるべきか
> 体験して分かる人はほぼいないと思いますけれども、これは真に恐るべき性能です。
> ちゃんと再生するという目的が本当に叶っていると思います。
古いスピーカーながら、805MATRIX 恐るべしと言うところです。こう言う隠れた能力は正しく
その音源を再生できる「旭化成DAC 」と「完成したWRアンプ」と「805MATRIX 」が揃って初めて
明らかになるのです。これさえ守ればオーディオの未来は明るいと思います。
2083川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Tue Jul 23 15:00:00 JST 2024
WRアンプユーザーの声をお聞かせします。
−−−皆さん大満足のようです!
WRアンプは既成オーディオアンプとは一味も二味も相違する、本格的音楽鑑賞用のオーディオ
アンプです。オーディオで音遊びをするとか、ひずみ感と楽音の区別がつかないまま聴き過ごす
ような聴感の持ち主には、全く無縁のものです。この事は試聴レポートを拝見すれば一目瞭然に
分かります。もっとも、WRアンプユーザーになる方には、そう言う事を意識するかどうかは別に
して、上記のような方が迷い込む事は殆どないように思います。
改めて申し上げて置きますが、音楽鑑賞目的でオーディオを趣味に為さるにはそれに相応しい
聴感を持ち合わせている事が大切です。聴感は半分は生れつきで決まりますが半分は経験と努力
でモノにする事が出来ます。言わずもがなですが、何と言っても生演奏会に出向いて本物の音を
聴く事が大切です。歌唱を含む楽器の音がどのように聴こえれば正しいのか、経験を積み重ねて
それを十分に会得して置く事が必要です。特に最近完成したWRアンプの音はそうした生音の再現
レベルに達していますので、自分の経験を自宅で確認しながら音楽を楽しむ事が出来るのです。。
では先ず初めに前々項で紹介させて頂いた私の甥っ子の声を聞いて頂こうと思います。改めて
申し上げますが、完全アップグレードされたプリアンプWRP-α9 にミニ出力ながらしっかりした
楽音を奏でる事が出来るパワーアンプΕ-10Hをセットで購入しています。購入時には三種の神器
は完全には揃っておりませんでしたが、最近になって2本のRCA ケーブルを追加購入し、さらに
WR製電源フィルターを注文して、三種の神器を完備するに至りました。WRアンプユーザーに成り
たての頃は、三種の神器は既成オーディオには無い習慣であるが為にどうしても軽視し勝ちです
が、これ無くして生音の再現は有り得ませんから、遅れても構いませんので是非揃えて頂きたく
お願い致します。
それでは最後に揃ったWR製電源フィルターを使った時に、SMS に寄せてくれたコメントを紹介
させて頂きます。
★フィルター届きました
★とてもクリアな音です。
★こんなに変わるんですね。
★ありがとうございました。
と一先ず短い感想文を送ってくれました。「こんなに変わるんですね」と期待以上の変化に半ば
びっくりしてる様子です。それだけ電子化・デジタル化が驚異的に進んだ今現在、商用電源中に
は思いの外の高周波ノイズが乗っているのです。これを野放しにしたままでは理想的な音を実現
する事は不可能です。この為に静電シールドトランスを使う方がいますが、トランスではとても
取り切れないノイズレベルであり、又トランスには苦手な超高周波ノイズを含みますので、その
効果には疑問符が付きます。WR製電源フィルターには、ノーマルモードノイズ及びコモンモード
ノイズそれぞれに効くコイルを別々に用意し、パスコンに市販の電源フィルターに使われている
セラミックではなくて、ASC x363とVishayの高級フィルムコンデンサーを使っています。さらに
フィルターを2段重ねにしてプリアンプ系、パワーアンプ系、デジタル機器系の3系統に分けて、
ACアウトレットに出力していますので、音を良くする目的の電源フィルターとして、これ以上の
ものは作れないところまで高性能化したものになっています。従って、購入した方には例外なく
「大いに効果があった」と言って頂いています。唯、ASC コンは既に国内在庫のみのような感じ
であり、既に0.1μFは入手困難になっておりますので、何時まで理想的な部品で製作できるのか
一抹の不安があります。
さて、2、3日後だったかに次のようなユニークな感想文がSMS に届きました。
★オレの家に神が来た
★すごい良い音
★ゼンブスキ 全部好き
★ありがとうございます。
神と言う字を使うくらいですから、余程感激したのでしょう。具体的にはどんな神が来たのか
聞いて見ると
★ダメな、ソースと思っていた物まで
★気持ち良く聴けるようになりました。
★スローで聴かせるボーカルが
★目の前にいるようです。
電源フィルターを使用した事で、多分未だ残っていたひずみ感が取り切れたのでしょう。こう
言う時に目の前に歌手が居るように聴こえる、と言う表現をよく耳にします。
★805 マトリックスを鳴かせる曲で
★スピーディーワンダーのマスターブラスター
★サイコーです、ベンチャーズ、レベッカ、
★これからです。
音が悪いと思っていたスピーディーワンダーのソースも、完全なるWRアンプシステムで聴けば
「サイコー」な音として聴こえるのです。そして、恰も目の前にスピーディーワンダーが居るか
のように聴こえた時の喜びがストレートに伝わって来ています。オーディオは常にこうありたい
ものです。
次に登場される方は、前項の追記でご紹介させて頂いたベテランWRアンプユーザーです。通常
お使いになるスピーカーは大型に属するもののようですが、夜間に聴く場合はもう少し小型の方
が良いと思われたのでしょう。最近になって下記に示すものを購入されました。
◆GX100 Fostex
◆20mmマグネシウム合金リッジドーム形状ツィーター
◆10cmアルミニウム合金HR形状振動板ウーハー
どの程度の音が出るのかは未知であったはずですが、低容量化したWRP-α120 で鳴らして見る
と、次に示すように期待以上の音で鳴ったようです。私の持論なのですが、アンプが良質な信号
をスピーカーに送って上げさえすれば、スピーカーに何を使おうとそこそこの音で鳴るものです
が、逆は絶対にあり得ませんから注意が肝要です。高級なスピーカーを購入したからと言っても、
アンプに不完全なものを使えば、アンプで歪んだ音は、どんな高級スピーカーを使ったとしても
遡って修正する事は出来ませんから、良い音で鳴る事は絶対に有り得ないのです。昔の評論家が
古臭い常識で、アンプよりスピーカーの方が大切だなんてイージーに言った事が影響してるよう
に思います。
◆夜間用は10センチなので中高域メインです。
◆これを低容量化アンプで鳴らすと、もう驚きました。
◆大型コーンスピーカーでは聞こえない、
◆中高域の音の粒がこれでもかと迫ってきます。
◆そしてうるさくない。
◆かつ、このスピーカーの宣伝文句の通り、
◆中低域もはっきりきこえる。
◆コントラバスもこれで問題ありません。
夜間用に用意した10cmウーハーなので、主に中高域の音が聴こえれば良いと思われていたよう
ですが、実際に最新WRアンプシステムで鳴らした音は、望外の音質レベルだった事が分かります。
中高域の音の粒がこれでもかと迫って来る一方で、中高域に有り勝ちな煩ささを伴わない稀有な
音で鳴る、と言う期待を遥かに上回る結果になったのです。さらに、宣伝文句通り10cmには余り
期待できない中低域の音も豊かに鳴ったようです。これはα120 の特長の一つなのですがビオラ
等の中低域の楽器の音が、派手な楽器の音に負けずにちゃんと聴こえて来るのです。この辺りの
事は理論的に上手く説明出来ませんが、これはスピーカーと言うよりはアンプの「力」なのです。
一般的アンプでは、そう言う中低域の音はまず聴こえて来ないと思います。WRP-α120 は伊達に
高価ではないのです。最終行はその演奏者がお認めになっている事ですから、疑いの余地はない
と思います。私もB&W805MATRIXと言う小型スピーカーでクラシックを聴いていますが、コントラ
バスの量感が特に不足している、と言う不満をもった事はありません。勿論、これにはWRプリに
装備しているWR独自のWBC(低域補償)回路が、一役買っているに違いありません。
今回のお話はこれでお仕舞ではありません。追記に登場した外付けのDAコンバーターとは別に
又新たなDAコンバーターを入手されたようです。私も一瞬、又買い替え?と思いましたが私にも
多少関係あるDAコンバーターでしたので、それなら見直す価値はあると納得致しました。それは
私の愛用するCDプレーヤーである、BDP-LX55に使われてる旭化成製DAC の最新版が使われている
DAコンバーターだと言う事なのです。以下にそのメール文を紹介させて頂きます。因みに甥っ子
も私の推奨でBDP-LX55を使っています。
◆ここに加えてさらに、新しい別のDAコンバータが届きました。
◆これは旭化成(AK4499EXEQ)なんです。
◆先生がお勧めするBDP-LX55に使用されている旭化成の最新版で
◆最上位のDAチップを使ったACパック12V のコンバータです。
と言う事なのですが、何でも旭化成製DAC を積んだ機器は内部電源が殆どだそうです。ですから
私もBDP-LX55の電源を自分で作り変えられたら、もっといい音で鳴るはずなのに、と散々悩んだ
事を思い出しました。
◆旭化成のチップを使うコンバータは軒並み内蔵電源のみです。
◆こちらはアメリカ製で個人輸入されたもの(JNOG2 SOCKETED [J2S] )です。
◆端子も5.5-2.1 でそのまま入れ替えられます。
◆個人輸入した人がフリーマーケットサイトで出品しておりました。
と言う事で、その良さが下記に認められています。
◆BDP-LX55の延長にある音です。
◆旭化成のものをきくと、
◆他のものが雑で荒く聞こえる気がします。
BDP-LX55を愛用してる私でさえもそれなりに満足してるのですから、上位のDAC を使っている
上にWR電源で動作させられるのですから、これ以上のDAコンバーターは無いのではないかと思う
次第です。
従って、悪い結果になるはずもなく、
◆これまた宣伝文句どおりなんです。
◆今まで聞いたことのない、
◆まさに生っぽい音にグレードアップしました。
と言うような音が得られたようです。CDは何だか気持ちの悪い音がする、と一度は断念した媒体
でしたが、その穴を埋める為に一度は期待した配信システムが、取り切れないひずみ感で結局は
期待した程の音にならなかった事で、此処に見事にCDシステムにカムバックされたのです。CDで
生っぽい音が聴けるようになったのですから、CDと言う媒体も中々どうして捨てたものではない
ように思います。一時期世の中は「ハイレゾ」で浮かれていましたが、しかし、世間に存在する
一般的なアンプで真にハイレゾを楽しむ事は無理だと思います。CDの音すらまともに再生する事
が出来ないアンプが「ハイレゾ再生」なんて10年早く烏滸がましい限りです。CDのスペックでも
アンプにさえ質の高いものを使用すれば、所謂、「生っぽい」音を満喫できるようになるのです。
この事は媒体に要求されるスペックが、CD仕様で十分である事を証明してると同時に真に大切
なのは「質の高いアンプ」の存在なのです。「質の高いアンプ」は言うに易しですが、帰還技術
に問題のある一般的なアンプでは、自動制御論に依る如何なる補償をしたとしても、負性抵抗の
存在を阻止できませんから、ひずみ感の素になる不安定性は必ず残存し、「質の高いアンプ」の
実現は殆ど不可能に近いと思います。これは感情的に言ってる訳ではなく、従来の帰還技術では
理論的に「負性抵抗」が残る事が証明されています。この辺りの理論を論文に仕立てて、米国の
学術的なオーディオ誌であるAES 誌に投稿したのですが、何カ月も棚上げされた挙句に何の理由
もなくリジェクションされたのです。オーディオの世界も多勢に無勢ですが、多勢だから正しい
と言う事にならないにも拘らず、今更この事実を認める訳には行かないと判断されたのでしょう。
長いものには巻かれろ、ないしは無駄な抵抗はやめろだったのです。正しい少数派が無視される
典型的な一例だと思います。このまま泣き寝入りは許されないと思いましたので、当時所属して
いた共立女子短期大学の紀要第47号(2004年)に、証拠として英文のまま掲載してあります。
皆さんも早くこの事実にお気付きになり、既成オーディオ等の一般的なアンプを卒業して頂き
「負性抵抗」が残らないように工夫された2つの帰還技術(特許第2118015号、特許第2794667号)
を駆使して製作されてる、WRアンプシステム(三種の神器含む)を導入為さって下さい。最低でも
BDP-LX55を使う等して、音源ソースにさえ気を付けて頂けければ、ストレスのない音でお好きな
音楽を、心行くまで満喫して頂けるようになると思います。
これまではともすると、オーディオには非科学的なところがあるが故に、学会から見放されて
来ましたが、WRアンプシステムは、「科学の力」でストレスフリーの音を勝ち取った訳ですから、
これからのオーディオは、100%までとは行かなくても、もう少し科学的に考えて行動しても良い
のではないかと思います。その第一歩として「WRアンプシステム」とは何ぞやと言う命題を理解
する事から始めて頂ければと思います。WRアンプの本質は負性抵抗を上手くコントロール出来た
事に尽きますが、負性抵抗の概念を真に理解する事は、例え電気系学科を卒業していたとしても
難しい作業ですから、取り敢えず帰還の掛ったアンプには必ず内包されて来る不安定要素である
事と、それが耳に刺激的なひずみ感の素になってしまう事を、併せて会得して頂ければ宜しいか
と思います。何故ひずみ感になってしまうのかは、負性抵抗が存在していると過渡項である指数
関数の肩がプラスになって、一度起きた過渡現象が収斂ぜずに発散する為に、種々の音楽信号が
混じり合って聴こえて来る事になり、それが濁った音(ひずみ感)になるからだとお考え頂ければ
良いと思います。逆に言えば負性抵抗が無ければ指数関数の肩はマイナスのままであり、過渡項
は直ぐ収束して殆どひずみ感にはならない事になります。これらの事は、帰還が深く掛っている
安定化電源についても言える事ですから、WR製安定化電源を使ったWRアンプやDAC 等が高音質で
動作するのは、決して偶然ではないのです。
さらに続けて
◆低容量化WRアンプとウエストリバー電源であっという間に、
◆全く別のシンプルなシステムに様変わりしました。
◆生々しくて、素晴らしい。
◆生のあの倍音とまではいかずとも、
◆すっと耳に届く感覚が感じられます。
◆これこそ、ウエストリバーの真骨頂ですね。
と仰っていますが、シンプルと言う言葉をお使いになった裏には、配信システムがあーだこーだ
と複雑化していた事が伺えます。そして漸く、ひずみ感の無い生っぽい音のする新CDシステムに
生れ変ったようです。後半部分には説明の要がある表現があります。それは「生のあの倍音」と
言うところです。これは別便でお互いが確認し合った事なのですが、「生のあの倍音」を生オケ
で二人共、体感していたのです。これは秀逸な弦楽合奏で非常に稀に起こるのですが、弦の周り
に倍音が粉のようにな舞って、それが会場の空気中を浮遊する感じに聴こえる音です。私の先輩
I氏が未だ未体験の私に「サワサワサワサワ」と言う音がすると、教えてくれた事に始まります。
国内オケでは滅多に起きませんが、海外オケでは稀に聴ける事があります。私は幸運にも2回程
聴いています。一度目はシャイー/アムステルダムコンセルトヘボウ管のサントリーホール公演
で起きました。曲目は「ダフニスとクロエ全曲」で、倍音を多く含んだ弦楽合奏の音が天井から
降って来るかのように聴こえたのです。これは私の錯覚ではなく一緒に聴いた息子も同感でした。
もう一度は同じサントリーホールでのデュトワ/モントリオール響の公演中でした。メインの
曲の時は並みの音だったのですが、アンコールで聴いたベルリオーズの序曲「海賊」でシャイー
の時と同じように、粉になったような倍音が天井に舞い上がったように聴こえたのです。これら
のものは究極の「生のあの倍音」ですが、此処まで行かない程度のものなら良い指揮者が振った
国内オケでも聴く事が出来ますので、オケを聴きに行く機会があれば注意して聴いて見て下さい。
究極の音までは行かなくても「すっと耳に届く感覚」ならWRアンプシステムでも感じられ、私は
無意識にこの音がする事を前提に、弦楽合奏を伴う名曲を聴いてる気がします。「生のあの倍音」
は実はピアノでも起きるのですが、この事もこの方と確認し合っています。音に敏感でその技術
を有する調律師がピアノを上手く調律し、打鍵の上手な演奏者が演奏した場合にのみ、ホールの
何処に居ても倍音豊かなピアノの音が聴こえるのですから不思議です。この現象が一度起きると
バイオリンの時もピアノの時もそうですが、聴く席には殆ど無関係にホール全体に浮遊するよう
に聴こえて来るような気がします。
◆とにかく楽しい。素晴らしい。
◆ありがとうございます。
と今回の騒動を締めくくられていますが、オーディオシステムは須らくこうあるべきだ、と私は
思います。そして、「完成したWRアンプ」を提供する事に依って、そのお手伝いが出来るように
なり、私も幸せな気分を共有させて頂いているのです。枯渇し出したディスクリート部品がまだ
有る内に「完成したWRアンプ」をご注文頂ければ幸いに思います。それでも、貴方は負性抵抗が
残存するが故に、濁った音になる一般のアンプをお買いになりますか?
追記)
また追記で恐縮ですが、例の方から今度は「DAC の出力ついて」と言うメールを頂戴しました。
要はDAC の出力調整が3段階できるのですが、最大レベルで使うべきなのか或いは最小レベルで
使うべきなのか、理論的にはどちらが正しいのかと言うご質問でした。WRプリの入力回路は外部
接続機器と直結ですから、出力電圧が高いとフロント部に設置しているWBC 搭載フラットアンプ
が過大入力を起こす可能性があり危険です。
そこで、取り敢えず
> DAC 出力は下げた方がプリのひずみがより少ない状態で使えると思います。
> 最大出力で使うとプリには過大入力になってしまう事もあります。S/Nが
> 許す限り、最小レベルでお使い下さい。
と返答させて頂きました。
ご質問のあとに、下記のようなご試聴結果が添えられてありました。
◆個人的には、DAC の音量を小さくしておき
◆プリアンプで増幅した方が、より自然な音に感じます。
◆これは、ウエストリバーのアンプ性能がより活かされて、
◆より自然な音になっているのではないか?
◆と推測するところですがいかがでしょうか。
これに対して、私は
> 理屈と実測が合ってるのですから、これで正解と考えて良いと思います。
と追加でお返事させて頂きましたが、これをお読みして、この方の聴感は正しく訓練されている
事が改めて認識されたのです。
上記のようなやり取りの後に、その後の実験結果が又送られて来ました。
◆自分の感覚が合っていて良かったです。
と仰って、ご自分の感覚が間違ってなかった事に安堵されておられました。そして、新たな実験
をされたのです。それはこのDAC のアナログ出力を担うアンプには、交換可能なICオペアンプが
使われているようで、何種類か手配して聴き比べをされたようです。
◆実は現用のDACの最終段と言うのでしょうか、
◆そこでオペアンプがソケット式で交換可能です。
◆そこでいくつか取り寄せまして試しました。
と記されてありました。その試聴結果も添えられてあり、先ずは最大レベルで実験された結果が
次のように記されていました。
◆最大レベルですと私が見聞した世評のように
◆音色が違うというか、歪み方が違うように感じました。
先ずWRプリには余り感心できない最大レベルでの聴き比べをされています。幸いクリップまで
は至ってないようですが、ICオペアンプに依って世間での評判通り、音色が異なって聴こえたり、
歪み方が違うように聴こえたようです。
次は、最小レベルでの試聴結果です。
◆しかし最小レベルにすると音色の差の点で違いを感じなくなり、
◆単に能力の差だと感じました。
◆高域が詰まるとか良く伸びるとか、
◆低域がモコッとするとか細かくなるとか、です。
これを読みますと音色の差は無くなり、高域が詰まるとか伸びるとか、低域が曖昧モコとする
か細部まで分かるのかと言うような、ICオペアンプとしての能力の差になって聴こえたようです。
そして、結論として、
◆結局オペアンプは最新のもので性能の良さそうなものを選択し、
◆DAC からは最小レベルで出力して聞くと、
◆マーラーの 8番などの大曲なども
◆嫌な飽和感やうるささを感じず聞き通せるようになり、
◆これだ!これだ!と大変嬉しく思いました。
◆より一層一皮むけた音の世界が実現できました。
と述べられています。当たり前ですが、高価ではあっても性能の出来るだけ高いICオペアンプを
選ぶべきなのでしょう。そうすれば一千人の交響曲と言われる「マラ8」のような壮大な楽曲も
耳への大きな障害もなく聴き通せるようになった、と言う事だと思います。
そして、ICオペアンプを正しく選び出せた喜びが最後に綴られてありました。
◆まさしく音が自然に出るウエストリバーのアンプが基軸にあってこそ、
◆どこかを変えたときの音の違いの良し悪しが評価できた上での改善で、
◆嬉しく思っております。ありがとうございます。
とWRアンプを再評価して頂いていますが、最良のオーディオ部品を正しく選び抜く為にWRアンプ
は測定器並みの基軸になり得ると仰って頂いたのです。私が言うのも変ではありすが「然もあり
なん」と言いたくなるところです。それは部品一つを取っても、ひずみ感を出し易いものがあり、
ひずみ感の殆どないアンプを作るには、これらを未然に選別する聴感が必要なのです。こうした
背景があるからこそ、これまでWRアンプは余り寄り道をせずに正しく成長出来て来たのだと思い
ます。だからこそ「完成されたWRアンプ」に行き着けたのです。既成オーディオアンプの現状を
顧みても、これは唯一無二のケースだと言っても過言ではないと思います。
2082川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Wed Jun 26 18:00:00 JST 2024
未だDAC 等のデジタル機器の電源にACパックをお使いですか?
DAC の音質を相当劣化させます。−−−折角のDAC が泣いています!
最近の傾向としてDAC 等のデジタル機器の電源には、高級機種でさえもACパックを使う仕様に
なってるようです。高級オーディオに使用する場合はその本領が発揮できない危険性があります
ので要注意です。元々ひずみ感が取り切れていない既成オーディオの場合は兎も角も、WRアンプ
ユーザーの場合は、それが故に生じる耳障りなひずみ感は、無視する事ができないレベルに達し、
ワンランク以上も、わざわざ音を悪くして音楽を聴く事になります。これは勿体ない話だと思い
ます。私はデジタル機器の開発者ではありませんからこの辺りの事情は分かりませんが、大切な
電源をACパックに託して心配ではないのでしょうか。
確かに、ACパックは安価であり一般的な電源に比べて小さくて軽く、ついつい使ってしまう事
になるのでしょう。しかし、電源インピーダンスが十分に低くはならないばかりか、アンプには
有害な高周波ノイズを多量に含んでいると思われます。これではDAC から良質なオーディオ信号
を取り出す事はできません。この話は今に始まった事ではなく、この1、2年で何人かの方々が
WR製の安定化電源をお使いになり、その被害から逃れられています。つい最近ベテランWRアンプ
ユーザーの方がDAC を新調され、当初はACパックで聴き始められたのですが、やはり我慢が出来
なくなって、急遽WR製安定化電源をオーダー為さいましたので、この機会にもう一度警鐘を鳴ら
させて頂く事にしました。
完成した安定化電源装置を納入させて頂いた日だったかに、次のようなご報告を頂きました。
★電源、無事に届いております。
★ありがとうございます。
★早速接続して音楽を聴いていますが、思った以上に素晴らしいです。
★以前もノイズが減ると音楽がゆっくり聞こえるとお伝えしたことがありますが、
★同じことがまた起きました。
★楽器の音ひとつひとつが目の前に浮かび、ヘッドホンで聞いているのに
★ヘッドホンの存在を忘れるようです。
との事です。音楽がゆっくりと聴こえるとは独特な表現ですが、謂わんとするところは分かる気
がします。要するに余計なストレスが減って、純粋に音楽にゆったり浸れるようになったと言う
事だと思います。これには、高周波ノイズが大幅に減った事が要因になっているとは思いますが、
電源のインピーダンスが直流端から可聴帯域に掛けて、2桁以上も低く抑えられている事も見逃
せないと思います。
次にACパックの電圧について触れられていますが、当初は6Vと承っていました。しかし、後日
可能ならば7.5Vまで電圧を上げた方が結果が良いはずなので、出来たら電圧変更をして欲しいと
言うメール連絡を頂きました。安定化電源の基準電圧の変更はおいそれとは行かないものですが、
何とか手持ちのパーツで賄えましたので、リクエストにお応えする事にしました。
★DAC 付属のACパックから電圧が上がるので、出てくる音が元気になるのかと思いきや、
★静かになりました。かと言って力感は上がったようです。
と言う結果になったようで、高電圧が力感アップに繋がったようです。これは例えば10W 止まり
のミニパワーのアンプの音と、120Wアンプの音は本質的にはそう変わらないとしても、厚みとか
力感の点でその違は明らかにある、と言う事と似た話だと思います。そして、
★やはりACパックは百害あって一利なしですね。
★またしばらく聞き込んでからご連絡差し上げます。
と初回のご報告を終えられています。
翌日だったと思いますが、今度はゆっくり冷静にお聴きになった時のご報告が届きました。
★本日、時間が取れたのでそれなりに長い時間音楽を聞くことができました。
★昨日の段階で素晴らしかったのですが、
★さらに 3時間ほど通電した結果、低音の力感が増したようです。
アンプ類はどんなものでもそうですが、作りたてとエージング後の音とは多少変わっても仕方
がないと思われます。使用個数の多いケミコンの類はその影響を受け易い部品の一つだからです。
それでも以前に比べれば最近の「完成したWRアンプ」の場合は帰還回路が安定に動作するように
なった為、部品の多少の変化は音に影響し難くなったと感じています。それだけ部品の選択の幅
も広がっています。高域補償のセラミックコンに円板型と積層型のように、メーカーや製造時期
がかなり違ったものを使用しても、「完成されたWRアンプ」の音には殆ど影響しません。SEコン
の音を、煌めくような派手な音であると信じている方は、先ずはご自分のアンプの帰還安定性を
疑った方が良いと思います。
さらに、ご報告はピアノの低音の質について言及されています。
★昨日聞いた時には、低音が軽く最近よく聞く曲のピアノの左手が
★若干軽いように感じていましたが、今日は全くそんなふうに感じません。
★堂々として芯のはっきりした低音が鳴っております。
エージングの効果が特にピアノの左手のffで感じられたようですが、この再生はオーディオの
中でも最難関に属るものですから、全ての部品が完璧に動作するようになって、初めて実現する
ものだからだ、と思います。実はと言えば「完成されたWRアンプ」になる前は、この音を完璧に
再現するのは無理かなと思っていましたが、最終アップグレードであるパワーTRの高ft化を実施
した時に、この音が我が家のB&W805MATRIXから出たと確信し「ついに再現出来た!!」と思った
のです。だからわざわざ「完成したWRアンプ」と言う語句で表現をして、皆様に高ft化のアップ
グレードをお勧めしたのでした。この音がACパックを使用した為に危うかったようですが、WR製
の安定化電源で電源を供給するようになって、ちゃんと出るようになったようです。貴方所有の
再生装置はこのピアノの左手のffを、飽和感の無い「芯のしっかりした低音」として再生する事
が出来てますでしょうか? 単一ビオラ・ダ・ガンバのように比較的再生の容易なテストソース
で聴いても、殆ど意味はないと思います。
ご報告の結びは高音域の改善度合いについて触れられています。
★高音域は昨日と若干しか変わりませんが、
★それでもさらに刺激が少なく滑らかに聞こえます。
★それでいて明瞭さは素晴らしく、
★今まではやはりノイズに汚されていたのだと
★本当の意味で理解できたように思います。
★いつも素晴らしい製品をありがとうございます。
★これからも末長くよろしくお願いいたします。
再生の難易度からすれば落ちるものの、これとていい加減な電源を使えばひずみ感の多い音に
なり勝ちで、聴き疲れするはずです。しかし「刺激が少なく滑らかで明瞭さが素晴らしい音」が
得られたようです。斯くして、WR製の安定化電源を導入する事でワンランクもツーランクも上の
音が楽しめるようになったと言えるのではないでしょうか。貴方はそれでもACパックを使い続け
ますか? ご心配になられた方は、早めに相談して頂きますようにお願い致します。ご提供する
安定化電源は、本質的には全ての「完成されたWRアンプ」に搭載しているものと同等のものです。
追記)
この原稿を書く前後に、実は別のベテランWRアンプユーザーの方から、ACパックで動作するCD
プレーヤーの話を伺っていました。CDプレーヤーにもACパックで動作するものがあるのかと半信
半疑でしたが、この度下記に示すようなメール文を頂戴しましたので、丁度良い機会かと思って
追記させて頂く事にしました。
この方はプリアンプにΕC-1HやパワーアンプにWRP-α120 2台、その他にWR製電源フィルター
や複数のWR製安定化電源をお持ちで、一時は映像を含む配信に相当な力を注がれていたようです。
しかし、健康を損ねられてしまった事を契機にこれまでのシステムを見直されたようです。その
一環として一時は遠のいてたCD再生に、ACパック仕様のCDプレーヤーを導入されて舞い戻られた
ようです。理由は、これまでの経験からACパックの代わりにWR製の安定化電源を使用すれば結構
行けるのではないか、と目星を付けられたからだと思います。一時的に配信に舵を切られたのは、
これまでのCDプレーヤーに依るCD再生には、何らかの限界をお感じになったからでしょう。
では、その喜びの声をお届けします。
◆今のシステム、ウエストリバー電源+CDプレーヤーは、
◆これまでになく非常によろしい印象です。
◆CDを聞くのがとても楽しい。
◆ちまちまと欲しい物を探して買うのも楽しいです。
と開口一番に仰っています。「何か気持ちの悪い音がする」と感じていたCDの音が、プレーヤー
を外部電源仕様のCDプレーヤーに変えただけで180 度印象が変わった事になります。気持ち悪い
が楽しいに変わっています。坊主難けりゃ袈裟までの真逆で、面倒だったCD盤探しもちまちまと
欲しいものを漁るのも又楽しい、と言う事になっています。CDそのものには罪は無かったと言う
ことです。私は剛体感などの点で、下手なLP再生よりも上の場合があるとさえ思っています。
これまでに聴いた事のない質の高いCDの音を聴いて、少々反省もされています。
◆配信再生システムを構築したときは、
◆高機能高性能を謳うDACを使い、
◆かなり良い線を行っていたと思ってましたが、
◆でもやはりヒリついていた、
◆とでも言うようなところだったのかも知れません。
配信はこれまでの常識でもかなり厳しいと思われます。配信システム(PC系含む)で使用する
外部電源には全て理想的なものを用意し、且つ使用デジタル機器及び引き込んだデジタル回線
等々から漏洩する高周波ノイズが、オーディオアンプシステム内に侵入しないように設置する
部屋を分けるとか、回線関連をシールドルームに閉じ込めるとか、AC電源を配電盤から分ける
とかして、余程用意周到に防波堤を築かない限り、結局高周波ノイズに依る音質劣化を多かれ
少なかれ招く事になるからです。それ程に高周波ノイズを完璧にオーディオシステムから排除
する事は厄介な問題なのです。高周波ノイズとの闘いであったWRアンプ開発の当事者としては、
世の中の高周波ノイズに対する考えは甘過ぎると思います。上記のような大袈裟な事案でなく
ても、単に交流を直流に整流するだけでも、無防備ならば高音質の高帰還アンプは作れないの
です。
最後の締め括りに
◆ACパックのCDプレーヤーはかなり特殊で勧めにくいものですが、
◆以前のCDプレーヤーは居心地の悪さがどうしても気になっていましたが、
◆それが解決できてとても気持ちが良いです。
◆ありがとうございます。
と書かれてあり、まだ一般的になっていないACパック仕様のCDプレーヤーがWR製安定化電源の
使用で、理想的なCDプレーヤーとして使えるようになった事への喜びが綴られていました。
追記の追記)
上述したACパック仕様のCDプレーヤーに関しては、まだ続きがあるようなので、引き続いて
追記させて頂きます。実は下記のようなメールをあれから数日後に又頂戴したのです。
◆CDプレーヤーですが、ACパックできいてみました。
◆すると、やはり以前からどんなプレーヤーでも聞こえるイヤな音が
◆ずっと音楽に張り付いていました。これだ!と思いました。
◆先生の電源では聞こえません。
此処までは直ぐに理解できたのですが、次の段落は直ぐには呑み込めませんでした。
◆さて、早速中古でACパックのDAC を購入して届きました。
◆ACパックのままで使っただけで判断しても、
◆CDプレーヤー単体よりも効果がありそうです。
◆しかしいまは当然ですがACパック特有の音のヒリつきが被っています。
ACパック仕様の電源をWR製安定化電源(以下WR電源)で供給すれば、今までにないCDの音が
聴けるようになったのに、唐突にDAC を新たに購入された理由がピンとは来ませんでしたので
確認メールを差し上げて問い合わせ致しました。このメールを頂く前に配信用システムに使用
していたPC用のWR電源(19V )をDAC 用の12V に設計変更して欲しいと言うメールは頂いており
ました。
結局、新たに購入されたACパック仕様のDAC は、ACパック仕様のCDプレーヤーの外部DAC と
して使う事が分かりました。詰り内部DAC をWR電源で動作する外部DAC で置き換えればさらに
音が良くなるのではないか、と言う仮説を立て検証して見たいと言う事のようです。この事を
頭に入れてからこの段落をもう一度読み返して見ますと、この文章の意味が正確に理解出来た
のです。未だDAC にはACパックが使われていますが、良くなる兆候は認められたようです。
ここまで理解した上で最後の段落を読めば、この段落の意味もはっきりします。
◆今のままですと、電源+プレーヤー単体の方が良いです。
◆やはりシステムに一般的な電源を使う機材が挟まるとうまくいかないとわかりました。
◆電源が楽しみです。よろしくお願い致します。
良くなる兆候はあったものの未だDAC 部分の電源がACパックの為、音にヒリつき(ひずみ感)
が残っているので、ヒリつき感の無いWR電源+ACパック仕様のCDプレーヤー単体の方が、音が
まだ良いと言う事だと思います。そしてシステム中に一つでもACパックで動作する機器が入る
と全体がヒリつき感で台無しになる事も実感されたようです。
斯様に、前半部分に登場された方が仰っていますように
★やはりACパックは百害あって一利なしですね。
と言う金言が、別のWRユーザーの方に依って裏打ちされた事になります。もう少し言えばです
が、最後の段落中の「一般的な電源」とは非WR電源と言う意味ですから、ACパックは勿論の事
仮にそれが安定化電源であったとしてもダメだ言う事だと思います。何故ならば安定化電源は
高帰還アンプと同等の難しさを秘めているからです。半世紀と言う長い年限を掛けて、やっと
完成したWRアンプの本質は、高帰還技術の確立だったからです。WR電源を使えばヒリつき感が
無くなるのは偶然でもまぐれでもないのです。此処にはこれまでのオーディオでは殆ど見られ
なかった真の科学技術が生きていますので、当然の事なのです。WRアンプの技術は流行り廃れ
で左右されるようなものではないのです。
追記の追記の追記)
◆今のままですと、電源+プレーヤー単体の方が良いです。
と、この方が仰っていましたが無事に19V のWR電源を12V のWR電源に改造した物が納入され
ました。しかし、この方のパワーアンプであるWRP-α120 は体調を崩されていた事もあってか、
最後の低容量化アップグレードが未実施でしたので、WR電源をお送りすると同時に低容量化の
アップグレードも実施させて頂いております。以下のご感想はトランスポート部分のみならず、
外部DAC の電源もWR電源化した時のACパック仕様CDプレーヤーに依る試聴記です。2つの部分
に分かれています。
一つ目は低容量化に重点を置いたものになっています。
◆中高域のバランスがよくなって
◆結果全体的にリアリティが感じられるものになっている印象です。
◆これは絶対に必要なアップグレードです。
◆音のリアリティに欠かせません。
さらにご感想には、今回納入した改造12V WR電源で供給されてる外部DAC を使ったACパック
仕様CDプレーヤー(既にお持ちのWR電源使用)の音質に関する部分があります。
◆D.A.コンバーターありですとブーミー感は全くないです。大丈夫です。最高の切れ味です。
と書かれてありました。「電源+プレーヤー単体」でお聴きになった場合は、特に低域の音に
ご不満があったようです。この方はアマチュアながら、コントラバス奏者ですから低音の評価
には特に厳しいようですが、その方が太鼓判を押されています。ご不満の原因は定かではあり
ませんが、どうも内部DAC には余りお金を掛けてないらしく、さらなる高音質を望まれるので
あれば、それ相応に作られた外部DAC を使った方が良いと言う事のようです。
その結果、一時的に諦めていたCD再生を見直されたようで、次のように述べていらっしゃい
ます。
◆それにしても、中高域が落ち着いた今のシステムではCDは気持ちが良いです。
◆今までに比べて、圧倒的に、信じられないくらい、音楽的に聞こえます。
◆今までになく生々しい、生音っぽいのです。
◆おかしな喩えですが、レコードよりもレコードらしく聞こえる、そんな感覚です。
最後の「レコード」よりも「レコード」らしくとはLPを凌ぐ良さがある事をお認めになって
いると思います。LPも安易な装置では結局はプアーな音しか出ませんから、アナログだからと
言うイージーなLP崇拝は、厳に慎むべきだと私は思いますが、世間の常識ではLPをも凌ぐ音だ
と言えば、分かり易く音の状況が説明できると言う事ではないでしょうか。
またCDの入手問題ですが、中古市場にも大手のHMV が参入しており、オークションをも併用
すれば、欲しものを手に入れる苦労は左程ないようで、
◆良いタイミングで、CDに戻ってこられたなあと嬉しく思います。ありがとうございます。
とご満足のようです。CDの新しい再生方法や入手方法のご提案になればと思います。
これらを総合的に解釈しますと、贅沢にも2つのWR電源を使いACパック仕様のCDプレーヤー
を外部DAC 付で聴けば、中高域から低域までほぼ完璧な音で再生する事ができるようになると
言えるのではないでしょうか。ソースの入手問題はあるにせよ、高周波ノイズの危険性の高い
配信システムに頼らなくても済むのかも知れません。気軽に出来るので、つい手を出すのだと
思いますが、それが命取りになっている場合が多い事にお気付き頂きたいと思います。折角の
WRアンプが泣いてる可能性があります。WRアンプの音が高ft化したのに大した音に聴こえない
場合は、三種の神器をきちんと揃えているか、システム内に無防備なPC系を持ち込んでいない
か、今一度ご確認頂ければと思います。配信に舵を切るのであれば、上述しましたように相当
な覚悟をもって立ち向かって頂きますように、謹んでお願い申し上げます。
2081川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sat Jun 15 20:00:00 JST 2024
ラジオ・電蓄製作の達人(私の兄)の息子が完成されたWRアンプを!!
−−−初めての本格的なセパレート(WRP-α9 +Ε-10H)一式を購入
兄については既に書いた事があると思いますが、戦後まもない時代に、その器用さを生かして
ラジオや電蓄の製作を請け負い音楽好きの人に喜んで貰っていました。まだ大手メーカーの製品
は殆ど発売されてない時代でした。兄の師匠は近所のラジオ屋さんの技師だったように思います。
トランス屋さんも近くにあり、着いて行った事がありますが、トランス屋さんが巻線機を使って、
巻線枠に銅線をグルグル巻いてるのが印象的で、今でもその時の光景が断片的に思い出されます。
電源トランスは勿論の事、アウトプットトランスも作って貰っていたと思います。私の実家には
裏階段があり、その階下の小部屋が兄の製作室になっていました。
自分で作ったと思われるスライダックやナイフスイッチを擁する電源装置があり、その横には
ある程度の測定器も備えられていたように記憶しています。今でも憶えていますがそのスイッチ
の所にオイルコンデンサーの0.1μF(抵抗が直列に入っていたかは不明)が抱かされていました
が、その当時から電源にそうしたものを入れる習慣があったようです。注文を受けるとその部屋
で製作に没頭していました。今でも良く憶えてるものに卓上電蓄がありました。注文主は多くの
LPを所有されていて、我が家には全くありませんでしたからテスト用にLPを借りて来ていました。
その中に有ったものでハッキリ記憶に残ってるものは、「裸足のボレロ/ユーゴー・ウィンター
ハルター楽団」と「くるみ割り人形全曲/ドラティ・ミネアポリス響」です。戦時中に防空壕の
中で兄が作った鉱石ラジオで聴いたラベルのボレロの記憶があったので、独特の雰囲気が醸し出
されていた「裸足のボレロ」が好きになりました。「くるみ割り人形」の方は初めて聴いたはず
ですが、組曲にはない美しいメロディーの連続と迫力に魅せられたのでしょう。そうそうラフマ
のP協2番も有って、これもロマンチックな雰囲気が感じられて一気に好きになりました。
私は学校に上がる前から我が家に有った、ビクターとコロムビアの2台の電蓄でSP盤を掛けて
遊んでいたほどでしたから、なぞの小部屋に興味が湧かないはずはありませんでした。そうそう
ラジオも聴けるようになっていたビクターの電蓄は、戦時中に「東部軍管区情報」や「空襲警報」
を夜を徹して流していました。ビクターの方はパワー管が多極管であった為か、音に濁りを感じ
ましたが、コロムビアの方は三極管のご利益なのかクリアな音でした。兄の居ぬ間にその小部屋
に忍び込み、作りかけの五球スーパーに触って落してしまって、真空管を何本か割ってしまった
苦い経験があります。自分でもやって見たいと思ったのしょうが、小学校の低学年では如何とも
し難かったのです。
自分もラジオを作って見たいと言う念願は中学の時に叶いました。標準的五球スーパーでした
が、その低周波部分に、確かナショナルが安く売り出したクリスタルカートリッジの付いた小型
プレーヤーを接続し、スピーカーを教室のオルガンの足踏み板付近に置いてレコード鑑賞を敢行
したのでした。理科の先生が立ち会ってくれたのでした。友達の中には父親が大量のクラシック
LPを保有する者が居て、学校に多くのLPを持って来てくれました。当時の世相では考えられない
豪華さで、今でもその中に有った黄色いレーベルの独グラモフォン盤(ムラビンスキーの悲愴?)
が有った事を明確に憶えています。我が家にLPは有りませんでしたが、確か高校生の頃だったと
思います。ラジオで聴いた「禿山の一夜」が気に入り、近所のレコード屋さんに買いに行ったの
ですが、表に「禿山の一夜」裏には「中央アジアの草原にて」が入った、MP盤なる10吋のLP盤を
買って来たのがその始まりになりました。
それが私自身のオーディオへの第一歩だったと思います。電蓄遊びが兄のお陰で実?を結んだ
のでした。高校に進学すると真っ先に放送部に入部しました。偶にはアナウンスも担当しました
が、本当にやりたかった事はハード系でした。壊れてもないのに勝手に放送用アンプのイントラ
ドライブ式 807PPを P-K分割に改造し軽い帰還を掛け、それを使って全学を対象にしたレコード
コンサートを又また理科の先生を巻き込んで敢行したのでした。スピーカーには個人のバスレフ
に入った8P-W1 を使った記憶があります。その頃パット・ブーンの「砂に書いたラブレター」が
流行っていて、誰も居ない講堂でそのEP盤を掛け壮大な音で鳴ったのを憶えています。最後の曲
であったベーム/ウィーンフィルの「未完成」(MP盤)が終わるや、あちこちから啜り泣きの声が
聴こえたのです。貰い泣きの連鎖が起きていたのです。その時「優れた音楽」とその「音の再現」
のもつ力を知ったのでした。
本題から少し反れてしまいましたが、その兄の息子から電話を貰ったのは4月に入ってからだ
と思います。要するにオーディオを本格的に始めたいと思ってるのだけど、私が出した年賀状に
書いてあった「完成されたWRアンプ」なるものに大いに興味をもったと言う事でした。電話では
要領を得ないので、先ずは一度我が家に来てその音を聴いて見たらどうかと言いましたが、彼も
超多忙であり、なかなか実現しなかったのです。連絡はもっぱらスマホを使って SMSで取り合う
事になりました。彼はオーディオには興味があったものの購入したミニコンポが子供達に壊され、
以来、それらしきものは何も買ってないと言う事でした。その子供達も所帯をもつように成長し
空き部屋が出来た事と、働き続けて気が付くと還暦まであと3年と言うところまで来てしまって、
そろそろ本格的にオーディオ装置を導入しても良いのではないかと考えたようです。それで私が
指南役を買って出たと言うところです。
そこで、先ずパイオニアのハイC/P ユニバーサル・プレーヤーのBDP-LX55を中古で探すように
依頼しましたが、間もなく入手できた旨の連絡を貰いましたので、次に、B&W805MATRIXも中古で
探すように連絡しました。これは希少故に段々価格が上がって来ているのか、中々購入できない
様子でした。既に最初の連絡から1カ月近く経過してましたので、兎に角連休中に一度来れない
か聞いて見たところ、最終日の午前中なら何とか時間が作れると言う事になり、彼が何十年振り
かにやって来ました。確か、中学生の頃に母親について来て以来だと思います。その頃の我が家
の装置は真空管アンプ4台に依るマルチだったのでしょう。オーディオ棚に入った4台のアンプ
を鮮明に憶えてたのです。やはり父親の影響を受けて、オーディオには少なからず興味をもって
いたようです。
世間話を少ししてから、好きな音楽のジャンルを聞いたところ、非クラシック系の音楽ならば
何でも聴くような感じでしたので、「ポールモーリアはどう?」と聞いて見るとOKのようなので
私の一押しである「渚の別れ」をいつも聴く音量でかけて見る事にしました。暫くは無言のまま
聴き入っていましたが、初めて体感するひずみ感が全くないハイレベルの音に唖然としていたの
だと思います。「素晴らしい音です、凄い音量なのに耳にキリキリ来ないです」と言う意味の事
を冷静に口のしたのでした。次に持参して貰ったCD(竹内まりや)を再生して見ようと思いました
が、ケースの中にはディスク自体が入ってなかったのです。仕方なく次回のお楽しみと言う事に
なりましたが、後日アンプ一式を取りに来た時に改めてじっくり聴いて見て、私にはよく分かり
ませんでしたが「やはり此処はこう言う音で鳴っていたんだ」と独り納得していました。これは
よくある事であり、既成オーディオを含む一般のオーディオ装置で聴くと、必ずと言っても良い
程、情報の欠落が起きるのです。再生の難しい微妙な音がアンプから発生するひずみ感に依って
掻き消されるからです。
彼のオーディオ歴は、変に既成オーディオに染まっていないせいなのか、ソースには理想的に
録音されたもの使用すべきですよね、と私に念を押して来たのです。こんな事を言う人も珍しい
ですが、扱く全うな意見の持ち主だと言う事が分かったのです。これはWRアンプユーザーとして
相応しい証拠だと思いました。残りの時間も余り無かったので、アンプにはプリアンプとパワー
アンプが必要である事、よく耳にするプリメインアンプは、日本の家屋事情から派生したもので、
決して理想的なスタイルではない事を説明しました。予算の都合があるのであればパワーアンプ
は5Wx2でも良いのではないかと付け加えて、その日は別れたのでした。その後 SMSで 805MATRIX
購入に関する報告を受けていましたが、やっと \95,000で買えました、と言う嬉しそうな連絡を
貰ったのです。そして残すはアンプだけになったのでした。
アンプ以外が揃って見て彼も初めてアンプを急ごうと考えたのでしょう、完全アップグレード
のWRP-α9 とΕ-10Hを買う事にしますと明言してくれたのです。それを受けてこちらもそれらの
製作に励んだのでした。歳のせいで視力が衰えたのか以前より確実に見え難くなっており、照明
を一番明るくした上で、遠近両用のメガネの上から安価な老眼鏡(2.0)を重ね掛けして、何とか
切り抜ける事が出来たのです。眼だけではなく手先の動きも鈍くなっており、歳は取りたくない
ものだとつくづく思ったのでした。完成した2台のアンプを接続して試聴したところ、なかなか
の出来でΕ-10Hも悪くない、と我ながら感心しながらテストCDを次から次へと聴き続けてしまい
ました。アンプはSWON直後からまともな音が出るようになったと思いました。完成したWRアンプ
の面目躍如たるものを感じたのです。
アンプが出来上がった事を告げると2、3日後だったかに取りに来てくれました。先ずは今回
完成したアンプを接続して聴いて貰いましたが、前回聴いた音と本質的には変わらない音に十分
満足した様子でした。その音をよく憶えて貰い、自宅でどの程度再現するかを確認して貰う必要
があると考えたのです。SPケーブルはサービスで作って上げましたが、RCA ケーブルは貸出用の
アンプに付ける2本のケーブルを、暫くの間使って貰う事にしました。WRアンプの作法を知って
貰う必要から、これらの使い方を具体的に説明して納得して貰いました。三種の神器の内の電源
フィルター以外はこれで揃った事になり、そこそこの音で鳴るはずです。一式を持ち帰った日の
翌日に携帯が鳴ったのです。
SMS では表現できないから電話にしました、と開口一番言ってから、凄い音で鳴ってます!と
続けて、妻もこの音にびっくりして、昔聴いたCDを引っ張り出して来ていろいろ楽しんでますよ
と、電話口から夫婦揃って音楽に溶け込んでいる様子が伝わって来ました。いい音楽をいい音で
聴いて貰えて私も幸せな気分になりました。やはり、この習慣は確実に人間を幸福にするのだと
改めて得心し、完成したWRアンプのより一層のプロモーションの必要性を感じました。催促した
訳はでないのに、その2、3日後だったかに RCAケーブルも2本作って下さいと電話があったの
です。RCA ケーブルは二重シールドにしたり、誘電体に熱に弱いポリエチレンを使ったプラグを
使用するので右から左には直ぐ出来ないのですが、何とか頑張って最短で届ける事が出来ました。
次の日だったかに「さらなる音の変化がありました。高音は伸びて透明感がまし、低音のキレも
楽しいです」と言うSMS が届いたのです。三種の神器の使用は伊達ではないのです。
元はと言えば我が家には歌謡曲中心ではありましたが、SP盤が戦時中に疎開させる程多くあり、
学校に上がる前からビクターとコロムビアの2台の電蓄で音の聴き比べをした事が始まりですが、
それを一歩も二歩も前進させてくれたのが兄の存在でした。カルメン前奏曲や椿姫前奏曲、母が
好きだったラベルのボレロ等、数は少なかったですが多少のクラシック盤も有り、ハイフェッツ
のチゴイネルワイゼンが印象的でした。今こうしてその息子に最新のWRアンプ一式を揃えて貰い、
夫婦揃ってその音を楽しんでる様子を知り、運命の巡り合わせの不思議さを感じています。何時
の世でも音楽は絶対に必要であり、生演奏会に拘ると日本の場合は特に実現しない事が多いので、
気楽に聴けるオーディオ装置を上手く利用して、可能な限りいい音で聴く事が大切なんだ!!と
改めて思っています。
2080川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Wed May 8 17:00:00 JST 2024
11月に告示させて頂いた新αシリーズのSDGsなパワーアンプWRP-α30がやっと嫁ぎました!
−−−適切な方に貰われて本当に幸せそうです。
告示してから特に反応も無かったのですが、敢えて再告示はせずに静観していました。価格を
下げて安売りしたところで上手く行かない事が多いからです。ところが連休に入ってから常連の
方から、アップグレードのご相談を受けたのです。この方は1年程も前にWRP-α9 とΕ-15HS の
高ft化アップグレードを済ませていらっしゃいます。しかし色々あってか、迷路に入り込まれた
ようでした。ご自身のご希望はWRP-α9 のSEコン化とΕ-15HS のパワーアップです。SEコン化は
良いとしても、Ε-15HS のパワーアップは余り現実的ではありません。
Ε-15HS は例外的に作ったパワーアンプでΕ-10Hの兄貴分です。シャーシが小さいコンパクト
パワーアンプですから、パワーアップが出来たとしても知れています。色々とメールでやり取り
をさせて頂いている内に、私なりにこの方の真のご希望が見えてきました。音のグレードを上げ
たいのではないかと思いました。WRアンプのご使用期間も長く経験は十分ですし、三種の神器も
供えられています。聴感も訓練されていらっしゃるはずです。だとしたら、パワーアンプの格を
上げる事しか残されていないのではないかと思ったのです。格好のパワーアンプWRP-α30が有る
ではありませんか。幸い標準価格より6万円近く安く提供できますから、話しもし易くなります。
そして、意を決して提案させて頂いたのでした。
大きな予算が伴う事ですから、すんなりと言う程簡単ではありませんでしたが、WRの入門機で
あるΕシリーズと、本格的な音楽鑑賞用である新αシリーズとの技術的な違いについて、克明に
説明させて頂いたところ、では新αシリーズで行きますと言う快諾を頂けたのです。約6カ月間
我が家で眠っていましたが、このアンプの音は愛機の110Wアンプと比べてもそう見劣りしないと
思っていましたので、自信をもって送り出す事が出来ました。電源ランプの色を青から黄にして
欲しいと言うリクエストがありましたが、ほぼ即納で発送する事が出来ました。最初にご相談を
頂いてから3、4日でのスピード納入と相成った次第です。
それでは、その後にこの方から頂いたメール文を紹介させて頂きますが、WR精神が行き届いた
ご返答に「此処までご理解頂けてるんだ!」と感心しきりでした。皆さんには意味が分かり難い
ところもあるかと思いますので、私が適当に補って参ります。
★開封、でかっ(笑
★もう笑みしかありません。
★すぐにとりあえず繋いで音出しです。
★郵便屋さんが来る前、お酒を飲んでうとうとしていたのですが、
★一気に目が覚めました。
★ボリュームはいつものこの時間の平均よりざっと3コマ上げで
★まだいつもより静かな(音量が低い)印象。もっとあげたくなるやつ。
★まずキットのdac で慣らしですが3コマ上のボリュームでも団子も破綻なく、
★nos のコクが薄れているようです。軽さ只今感じません。
★お酒の飲み直しです。
此処でnos とは多分ネットワーク・オーディオ・システムではないかと思います。用意周到に
準備をしないと、氾濫するデジタルノイズを制御できないので、質の良いCD再生にはワンランク
以上音質が劣りますから、何某かのひずみ感が伴うはずです。それを「コク」と表現されてるの
だと思います。「軽さ」とは良い意味ではなくて音が薄っぺらいと言う事だと思います。しかし、
それらを感じずに音が出た事に満足されたのでしょう。新αシリーズは回路構成上、Εシリーズ
よりは高周波ノイズに有利なので、然もありなんと言うところです。お酒を飲み直す程に気分が
良くなったと言う事ではないでしょうか。
次の日だったかに下記のような反省文?が届きました。
★プリとe15hs の高ft化以来この1年足し算の日々でした。
★どうしてだろう?スピーカーの変更が原因か?
★e15 で不足を感じたのだろう時、早々に新αに移行すべきでした。
★これほどの違いがあるとは思いもしませんでした。
★それほど違いを感じます。
★耳と体にスーッと自然に入ってきます。
★そして引き算に立ち返りました。
★やはりアンプはwr製で上がりで、機器の入れ替えは当分なく(金銭的にも)、
★その時は素直な機器(パイオニアbdp-lx55とか)になりそうです。
此処で大切な言葉は「足し算」と「引き算」と言う概念です。これまでの既成オーディオでは、
正に「足し算」であったと思われます。例えば、何か良いアクセサリーが有ると購入して、音が
良くなったと取り敢えず満足し、また別のものが出るとそれも取り入れる。詰りは足し算で音を
良くしようと言う事が、日常茶飯に繰り返し行われているのです。アクセサリーで音を良くする
事なぞ出来るのでしょうか?「足し算」の結果待っているものはコテコテの音です。目先の音に
不満があると、この方のように頭では分かっていても、ついつい苦し紛れに「足し算」に走って
しまうのだと思います。それにも拘らず無理やりプラス思考にしてしまうのが、オーディオ遊び
です。この方はそれを「オーディオ趣味」と呼び大いなる疑問を呈して居られますが、新α30の
音を聴いて忘れていた「引き算」に立ち返ったようです。
「引き算」のオーディオはスピーカーから出て来る音に嫌な音が有れば、それが無くなるよう
に努力するオーディオです。私はそれを何回も繰り返して、やっと、最終アップグレードである
パワーTRの高ft化を以って、耳に障る音を完全に駆逐する事が出来たのです。此処まで来る為に
半世紀と言う長い年月を費やしてしまいましたが、このように「引き算」を繰り返して完成でき
たWRアンプを、私は「完成したWRアンプ」と呼んでいます。「足し算」「引き算」のオーディオ
の大きな違いは、嫌な音に目を瞑るか、嫌な音に徹底的に注目するかです。結果的に前者は何れ
壁にぶつかり頓挫しますが、後者の「ひき算」は減少して何時かはゼロになる可能性があります
から、聴感と技術力さえあれば「音楽パラダイス」が実現するリアルサウンドオーディオに行き
着けるのです。オーディオ遊びでは聴感はノーコメントですが、リアルサウンドオーディオでは
ある程度以上の聴感は必須になります。
★追)
★オーディオ趣味とリアルサウンドについて思うところ
★システム以前にソース(良い音源)ありき。
★時々、セカンドシステムとかサードシステムとか聞きますがとても不可解に思います。
と開口一番仰っています。そうなんです。音の「良い音源」があって、初めてリアルサウンド
は成り立ちます。これが大前提で、音の悪い音源を遡って良くする事は絶対に不可能なはずです
から、それを捏ね繰り回すのは、結局はオーディオ趣味に他ならないと言う事ではないかと思い
ます。又メインシステムの他に、セカンドやサードシステムを運用する事への疑問です。理想的
なオーディオシステムを全力で追及せずに、セカンド、サードシステムに手を出すのは、リアル
サウンドの追及を諦めた、所謂「オーディオ趣味」に他ならないのだ、と仰りたいのではないで
しょうか。私もセカンドを持ちたいと思った事は一切ありません。そして、下記のように述べて
居られます。
★私は聞くか聞かないか。唯一だからです。
★あってもせいぜいラジカセor(ヘッドフォン鑑賞)で十分。
★2番目のシステムとはどういゆうことでしょうか?
ラジカセやヘッドホンで軽く聴くことはあっても、音楽を聴くならばリアルサウンドを可能に
する為に大いに力を注いでるシステムで聴きたい、と言う事だと思います。それ以外のシステム
で妥協してまでも聴きたくはないと言う事だと思いますし、かと言って真のセカンドシステムを
追及するだけの余力は無いと言う事でしょう。此処までは私の邪推ですが、この方は次のように
はっきりと断罪しています。
★例えばあの音源はこのようにして鳴らすのが一番だとか、
★あの音源は質が悪いのでこのシステムが必要とかそうゆうことでしょうか?
★この音色のスピーカーもいいしあの音色のスピーカーも捨てがたいとか
★そういゆうことでしょうか?
★それは全てオーディオ趣味だと思います。
そうなんです。私的に言えば「オーディオ遊び」なのです。悲しいかな既成オーディオアンプ
を使う限り、真のリアルサンドの追及は不可能に近いです。その理由はアンプが入力信号に無い
耳に障る「ひずみ感」を付加してしまうからです。だから、趣の違うセカンドを持ちたくなるの
かも知れません。自分ではリアルサウンドを達成したと思っても「ひずみ感」に敏感なWRアンプ
ユーザーの耳は、絶対に誤魔化せないと思います。例を挙げれば、ブラームスの名曲によくある
ような引き攣れを起こし易い高弦のffで馬脚を現すシステムは落第です。それを自分を疑わずに、
曲やソースのせいにして済ますのは以ての外です。さらに続きます。
★もしソース(良い音源)が悪ければ諦めて聞き、
★感触が悪いままで聞くか捨て置くべきだと思います。
★それがリアルサウンドだと思います。
★いい音にして聞こうと思うのはどういゆうことでしょうか?
★そんなことができるのでしょうか?本当にできれば素晴らしいと思います。
★少なくても何年か前にNHK 紅白で話題になった
★AI美空ひばりみたいなのだけはご遠慮願いたいです。
そうですね。音が悪いなら諦めて聴くのを止めるか、どうしても聴きたい演奏であれば、目を
瞑って聴くかでしょう。私は音が悪い(リアルサウンドから程遠い)とその演奏から真の情報が
得られないので、聴かない事にしています。評論家がSP盤の音を聴いて名演だとか言ってるのは
私には信じられません。多少聴き易くする事は出来ても音を良くして聴く事は絶対に出来ません。
可能なのは「ひずみ感」をさらに付加せずに聴く事くらいです。AIに至っては論外です。
★以上極論ですが、オーディオ趣味はソースを選ばない。
★リアルサウンドはソースが決めて。
★だと思います。
正にその通りです。オーディオ趣味に聴感は不要ですから、ソースも適当で構わないのですが、
リアルオーディオは楽音が基準になりますから、ソースが重要です。それにしても世の中の音源
ソースの中にリアルサウンドに耐えられるものが、余りにも少ない事に愕然とします。それだけ
録音と言う操作が余りにも難しい、と言う事だと思います。それは、LP、CD、ストリーミング等、
どれを取ったとしても同じ運命だと思います。良い音源に遭遇出来ればラッキーと言うところで
しょうか。
★新αの音がまとわりついて眠れないのでちょっと雑感を書いてみました。
★良いアンプがきた喜びのうちに。
良い音は人間を心から幸せにします。どうぞ皆さんも「完成したWRアンプ」がリアルサウンド
を可能にしますので早く既成オーディオから足を洗って下さい。そして「足し算」のオーディオ
から脱却して下さい。何回も申し上げますがこれは私の独善ではありません。この文章を寄せて
下さった方が、先ずはその証拠です。
実は私はこの姿勢でずっとリアルサウンドを科学的に追及して来たつもりです。こう言う方が
現れると本当に心強いですし、嬉しくなりますが、オーディオ人口のほんの一握りではないかと
思われます。何とも寂しい限りですが、多数派が必ず正しいと言う事はありません。少なくても
オーディオ遊びが主体のオーディオは、実は主たる電気系学会からはそっぽを向かれていました
から、そもそも一人前では無かったのです。これもそれもアンプの帰還理論に「自動制御論」を
当て嵌めた先人のちょっとしたボタンの掛け違いから始まった事です。それは、終戦直後だった
ので仕方がない一面もありましたが、それを誰もオーソライズせずに右へ倣えしてアンプを作り
続けて来た事が事を大きくしたのです。その意味では、学会のサポートのないオーディオ産業が
斜陽化した事は不幸中の幸いであったとは思いますが、未だにその類のアンプが世の中から無く
なっていないようです。
それは消費者の耳が未だ未だと言う事を暗示しています。オーディオ遊びに聴感は不問だから
だと思います。多分、オーディオ雑誌に聴感なんて言う言葉は使われてないのではないでしょう
か。オーディオを真にやりたいのであれば、先ず生演奏会に足を運んで感動する事だと思います。
場数を踏んで行けば、リアルオーディオに必須な聴感も鍛えられますから自ずとオーディオ遊び
に終始する事はなくなるのではないでしょうか? ライブにも行かずに「オーディオを語ること
なかれ」と言いたいと思います。私自身、オーディオの音が本当に見えて来たのは、サントリー
ホールの一階中央の一等席で、日フィル定期を12年間聴き続けて定点観測を行い、初めて再生音
の何が楽音で、何がひずみ感かを、瞬時に判断できる聴感を獲得できたからだ、と思っています。
ライブに一度も行った事のないオーディオ従事者なんてナンセンスです。
2079川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Apr 12 19:00:00 JST 2024
オーディオも答えが分かってしまえば、如何って事もないものでした。
−−−これからは余計な迷路に入り込む事もなくなります!
その昔「オーディオで一番大切なものはスピーカーである」と言う事を本気で吹聴する評論家
が居た事を思い出します。いや、今でも居るかも知れません。しかし、それは大きな間違いです。
何故なら、アンプで源信号を歪めてしまったら、どんなに優れたスピーカーを使ってもその歪み
を遡って修正する事はできないからです。確かに、スピーカーに依って聴いた感じが変わる事は
ある意味当然でしょう。しかし、源信号を歪めずに正しくスピーカーに信号を送り込める能力の
あるオーディオアンプを使用して、そこそこ名のあるスピーカーを使ってさえ上げれば、差乍ら
ライブ会場で聴いてるような音で聴けるようになると言う意味で、音の感じに多少違いは有って
も個人の好き嫌いの範囲に収まるはずです。だから、スピーカーはオーディオで一番大切なもの
ではないのです。
オーディオ機器の中で一番問題になるのがアンプです。残念ながらWRアンプを除いてしまうと
正しく動作するアンプは現存しないからです。理由はこれまでに何回も書いて来ましたから此処
では重複を避けますが、これだけは申し上げて置きたいと思います。既成オーディオでは、帰還
の安定性を判別する為に、念入りな検証なしに元来は自動機械の為の「自動制御論」を盲目的に
適用した事に本質的な問題があります。私はこれを疑って独自の「負性抵抗理論」に依って研究
を進めて参りました。帰還アンプの過渡ひずみは、残存した「負性抵抗」に依って引き起こされ
ますから、この方が直接的であり合理的なのです。残存する過渡ひずみの無い完成したWRアンプ
さえ使って頂ければ、その他のものはスピーカーを含めて、例え選び損なっても大怪我をする事
はありません。スピーカーは個人の好みで選ぶ必要がありますが、そこそこ名のあるものを使用
すれば、大きな問題にはならないと思います。
何故オーディオアンプだけは自由に選べないかと言えば、そこそこ名のあるアンプを選択した
としでも、上述したような事、およびひずみ感を助長させない希少な線材・部品を選び抜くべき
技術者の聴感欠如故に、正しく動作する帰還アンプには絶対と言っても良い程巡り会えないから
です。詰り音楽をストレスなしに聴けないが為に、これまで多くの音楽好きの方が路頭に迷って
来たのです。オーディオで音遊びを楽しむような人達はそれでも良いと思いますが、ピアノとか
高弦のffを含むストリングスと言うような複雑な音楽信号を、正しく再生する必要性のある音楽
ファンに取っては、仮にそこそこ名のあるアンプを手に入れたとしても、本来の目的を達成する
事がつい最近までは全く出来なかったのです。
オーディオアンプの動作はこれまで謎に包まれていました。大小を問わず色々なメーカーから
無数と言っても良い程のアンプが売り出されていますが、決定版がないのが実情なのです。ある
アンプを買いその癖に飽きると又違うメーカーのものを買うと言う図式です。これはオーディオ
の本来の姿ではありません。金銭的にも問題があり、結局オーディオで音楽を心地よく楽しむ事
を断念した方も多く存在すると思います。アンプから必然的に出るひずみ感に翻弄されて来たの
です。まさかアンプを疑う人は少数派であり、アンプに原因があるにも拘らずスピーカーを含む
他の機器等の買い替えを強いられた人も多く居た可能性があります。何が何だか分からずに気が
付いたら一千万近くも浪費した人も居ると聞きます。此処までお読みになって、アンプがそんな
ひずみを出すの?と疑問に思われた方は、少なくてもオーディオアンプから出る音には楽器の音
以外に、楽音とは全く異質のひずみ感が、存外含まれている事を知って置いて下さい。
それが「完成したWRアンプ」さえ使えばそのひずみ感を一掃できて、一挙に解決する事がつい
最近になって分かったのです。余計なひずみ感が無くなると部屋の影響も殆ど受けなくなるから
不思議です。「完成したWRアンプ」とは何かとか何故解決できるようになったのか等は既に述べ
尽くしています。孤軍奮闘であったが為に、半世紀以上と言う長い年月が掛ってしまいましたが、
全く新しい視点から科学的に正しくアプローチした結果、やっとその成果が出たのです。これは
独り善がりでは決してありません。複数の音楽好きの方から頂いた感想文(最近のWR掲示板参照)
からも明らかです。此処には例外はありません。大袈裟に言えば、オーディオの問題は無くなり
ました。あとは「完成したWRアンプ」が何かをご理解頂いた上でご決断頂くのみです。居ながら
にして「ライブを彷彿とさせるような音を我が家でも」を目指しませんか? 音楽好きの方々の
アプローチを期待しております。WRアンプは決して安価ではありませんが、失敗して買い替える
ような事が絶対に無くなった為に、必要なアンプ、アクセサリー等を揃えて頂ければある一定の
出費で済ます事ができます。その余力はソフト購入等他の事に回す事ができるのです。
オーディオで苦労された方には私の言ってる事も嘘っぱちに聴こえるかも知れませんが、実は
本当の話なのです。さあ掲示板に書かれている先人の感想文を読んで下さい。そして思い当たる
節があれば、もう一度勇気を出して「完成したWRアンプ」を検討して見ましょう! その先には
「音楽パラダイス」が待っています。ストレスフリーの音がこんなにも心地よいものだったのか、
そしてそう言う音で聴く音楽がこんなにも楽しく美しいものであったのかが分かります。至福の
ひと時を味わえば生きてて良かったと、きっと感じて頂けると思います。オーディオに足を踏み
入れておきながら、貴方には未だ未知であるはずのこの素晴らしい音を聴かずして「オーディオ
家業」を終えるのは、余りにも残念過ぎると私は思います。
2078川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Mar 22 20:00:00 JST 2024
プリアンプをほぼ初めて導入された方のご感想を紹介させて頂きます。
−−−ストレートな刺激が減って聴き易く
項番2077に於いて、中古で購入されたWRパワーアンプ(WRP-αZERO)を高ft化を含む最新の状態
にアップグレード為さった時のご感想を、既に紹介させて頂いてありますが、この度一歩進んで
セパレート式を完結すべく、新たにWRプリアンプ (WRP-α9)を導入された際のご感想も頂戴致し
ましたので、引き続いて皆様にお目に掛けたいと思います。以下が頂いたメール文です。
★10日経っての感想です。
★前回のメールに書かれていた「ストレートな刺激が減って、
★聴き易くなったのではないかと思います。」がまったくその通りで、
★すべてお見通しのように感じてしまい、
★私の感想を言葉で表現するのに難しさを感じます。
私の経験から得た音の感じを未然に申し上げてしまったのですが、素直にご納得頂けたので胸
を撫で下ろしたところです。
★今までは、ストレートな音の感じがライブ感みたいに
★無理やり思い込んでいたと思いました。
この辺りがプリの無いシステムの限界なのだと思います。プリは入力の切替や、LPを聴く為の
イコライザーの搭載にだけに意味があるのではありません。必要な音質を獲得する為にも必須な
存在なのです。プリにはパワーアンプとは違った役割があるのです。
★プリが入って、「音楽がここにある」というか、「演奏家がここにいる」ような、
★音楽が一層身近な存在になりました。
其処で鳴っている音が身近に聴こえ、音楽がどんな風に演奏されているのかが何となく見えて
来るような感じになるのです。これは何回も申し上げていますが出て来る音に耳が威圧されない
からです。詰まりは音にひずみ感が殆どないのです。此処がこれまでの既成オーディオと大きく
異なるところです。
★今までは少し冷めた感じで外から演奏(音楽)を聴いていたように思います。
★今は、自分も演奏している現場にいて、
★一緒に音楽を楽しんでいるような感じになっています。
これこそがライブ感だと思います。ライブ会場に足を運んだ事がある方が、よく体感する感じ
ではないでしょうか。正にWRアンプの目的通りのご感想になっています。
★聴くジャンルも増えたというか、どの演奏も「いいなあ」と思うようになりました。
★同じ曲でも、演奏家の個性がよりはっきり感じられるようになり、その違いが楽しいです。
音に棘がありますと再生の容易なジャンルは聴けたとしても、強烈なストリングスが活躍する
ような再生の難しいジャンルの音楽は、自然に聴かなくなってしまいます。又耳への刺激が多い
再生音ですと、奏でられた音楽の良し悪しまで判断する余裕がなくなってしまうのです。しかし、
理想的なWRアンプシステムで聴けば、演奏の質やその違いが手に取るように分かって来ます。
★「スピーカーが消える」という表現はよく目にしますが、
★WRアンプは(その形も含めて)オーディオ機器の存在を意識させないで
★純粋に演奏(音楽)を楽ませてくれているアンプだと思います。
「スピーカーが消える」と言う表現を偶に耳にしますが、消える為には結局は再生音にひずみ
感が残っていては駄目だと言う事です。このようにオーディオの問題には必ず再生音に含まれる
ひずみ感が関与して来ます。とどのつまりはオーディオアンプに含まれる「ひずみ感」が全てを
握っている事になります。「完成したWRアンプ」にはそれが殆どありません。
★今回は、パワーアンプの点検とアップグレード、プリアンプの製作と、
★短期間にこちらの要望を快くかなえていただきありがとうございました。
★しばらくしたら、更に欲が出てくるかもしれませんが、
★その時はまたアドバイスをいただきたいと思います。
この方は既に完成したWRプリアンプ及びWRパワーアンプを手にされました。あと残すところは
三種の神器です。此処で改めて三種の神器について説明させて頂きます。
三種の神器とは下記の3つを指しますが、CDプレーヤー、プリアンプ、そしてパワーアンプで
構成されるようなシステムの動作をより完璧にする補助道具です。
1.編組シールド・アース付き RCAケーブル
2.終端抵抗付きMITSUBOSHIスターソフトを使ったSPケーブル
3.ノーマルモードとコモンモード両方に効く多段電源フィルター
1.はショッピング・サイトの商品一覧にありますが、手作りで 1万円/本です。セパレート
システムを構成する為には最低 2本は必要になります。
2.はスターソフトと言う柔らかい電源ケーブル(2mm 平方)のSP側に 120Ωの終端抵抗を抱か
せたもので、自作も可能ですが半田ごてを使った事のない方には実費程度でお作りしています。
3.の電源フィルターは商用電源に含まれる高周波ノイズを、極力取り除くフィルター装置で
3つのACアウトレットを有し、プリアンプ系、パワーアンプ系、そしてデジタル機器系用に商用
電源を分離して出力するものです。これは高価で8万円ですがそれなりの効果が有り、購入した
ユーザー方々に例外なく支持されています。
これらの神器に共通する意図は高周波ノイズ対策です。編組シールドは左右の RCAケーブルの
アース間に鎖交する高周波ノイズをシャットアウトして、アース側から侵入する高周波ノイズを
阻止するものです。
終端抵抗はSPケーブルのインピーダンスマッチングを取り、ケーブル上に生じる定在波を阻止
し、高周波ノイズの影響を極小にしてSPケーブルからアンプに侵入する高周波ノイズを防ぐ意味
があります。
AC電源には多種多様な高周波ノイズが乗って来るので、電源フィルターの必要性は言うに及び
ませんが、これに依ってプリアンプ及びパワーアンプの動作がより完璧になり、より高度な音質
が期待できるようになります。
最後にアンプを含むこれらの線材には全て聴感で選び抜いた4N銅線を用いていますが、この方
から頂戴したばかりのWR推奨電源ケーブル(4N銅線)に関するご感想を参考に添付させて頂きます。
実はプリアンプの発送時に同梱すべき推奨電源ケーブルを入れ忘れ、後で慌てて送らせて頂いた
時のものです。
★すぐに替えてしまったので、じっくり聴き比べた訳ではありませんが、
★印象として安心感があります。
★窮屈でないというか、神経質でないというか、刺々しくないというか、
★「フラット」というのかもしれませんが(ちょっと違うような気もしますが)、自然です。
要するに音に変な癖がないのです。ひずみ感がないと言っても良いと思いますが、電源コード
をランダムに10本揃えたとしても、その中で全く癖のないものは1本あれば良いくらいの確立で
しか存在しないものです。電源コード 1本でアンプの音を台無しにしてしまいますから、要注意
です。但し、この理論的背景は私にも良くは分かっておりません。
★高級感を見せようとして、無理に何かを強調しているようなところが感じられません。
★WRアンプの製品がそうだと感じます。
★電源ケーブルとアンプの感想がごちゃごちゃしてしまってすみません。
高級感を演出するケーブルにはOFC 系が多いように思いますが、この方のご感想は全て納得の
行くもので、的確に音の判断をされているのは、やはり聴感が優れているからだろうと思います。
オーディオには優れた聴感が必須ですが、これは良い手本(例えば生の音とか、ひずみ感の無い
再生音とか)を元に、訓練次第で徐々に良くなりますから心掛け次第かも知れません。是非聴感
を研ぎ澄ませて下さい。そして構築したWRアンプシステムを使ってお好きな音楽を最高の音質で
楽しんで下さい。混沌としていたオーディオも「完成したWRアンプ」を使って頂く事で、殆どの
問題が解決します。もうオーディオは決して泥沼ではありません。過去に懲りた方も、もう一度
だけ「完成したWRアンプ」に懸けて見ませんか?
2077川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Tue Feb 27 20:00:00 JST 2024
久し振りにユーザー様のお声を紹介させて頂きます。
−−− 初めてWRアンプの音を聴いて見て
今回紹介させて頂く方は直近まで高級DAC DCDAC-180 と高級デジアンを使って、これ又高級SP
であるPMC FB1i-Signatureを鳴らして音楽をお楽しみになっていた方ですが、それでも、今一つ
満足できずに居られたようです。ある日、ネットサーフィン中に見つけた中古のWRアンプに目が
留まったそうですが、昔から気になっていたアンプなので、中古だし試しに買って聴いてみよう
かと思われたそうです。そのアンプは旧型のWRP-αZEROでした。
WRP-αZEROを通して聴いた最初の印象は「音楽(演奏家)の実在感がすごい」だったそうです。
旧型のWRアンプでも高ft化を含む完全アップグレードをして頂ければ、そのような音のご感想も
頷けますが、このアンプは推定ですがそこまでのアップグレードはされてないはずですから少し
面映ゆさを感じた次第です。それでも「音楽(演奏家)の実在感」を感じて頂け事に有り難さと
共に、世の中には音楽の心が分かるアンプが如何に少ないかを思い知らされ「完成したWRアンプ」
をもっともっとプロモートしなければ、と気を引き締めたところです。
そして「今後、トラブルがない限りずっと使っていきたいと思いました。」そして「アンプの
点検をしていただき、今後安心して使っていけるお墨付きをいただきたい。」と言うEメールを
頂戴したのでした。そこで取り敢えずそのアンプを送って頂き必須なアップグレードがどの程度
必要かをお知らせしてから、高ft化を含む完全アップグレードを提案させて頂きました。内容は
高ft化を除いて3種のアップグレードが未実施だったのです。現在の音質レベルからはほど遠い
はずなので、アップグレード後のご感想には必然的に注目するところとなりました。
アンプ発送から2、3日後に次のようなアップグレード後のご感想を頂いたのです。
★アップグレードしていただき、
★新品のようになって戻ってきたアンプで聴いた最初の印象は、
★「部屋の空気が澄んだみたいだ」です。
この「部屋の空気が澄んだみたい」と言うご感想は、結局既成オーディオアンプで有り勝ちな、
「音のひずみ感」が激減したと言う事だと思います。何だかんだ言ってアンプで一番大切な事は
音楽信号以外のひずみ感を絶対に付加しない事なのですが、これが一筋縄では行かないところに
オーディオアンプの難しさがあり、延いてはオーディオの殆どの諸問題に影を落としているのだ
と思います。そして私はこの音楽の敵とも言うべきひずみ感を殆ど感じずに音楽ソースを理想的
に再生する事が出来るアンプを完成させるべく、半世紀以上の月日を費やして来たのです。
★自室にいながら森林浴をしながら音楽を聴いているように感じています。
★心が洗われるようです。
★今までも「いいなあ」と思うアンプには出会ってきましたが、
★「いいなあ」と思いながらも何となく違和感があり、
★しばらくすると「他のアンプにしたらどうだろう?」と思うことが多かったです。
と吐露されています。一度はいいアンプだと思っても、必ずひずみ感を感じてしまうのが現実
です。「違和感」の原因は音楽信号以外のひずみ感であり「他のアンプにしたらどうだろう?」
と別のアンプを求める事になるのですが、既成オーディオアンプには理論的にひずみ感が皆無な
アンプは存在しないはずですから、結局堂々巡りをするだけで何の解決にも到らないのです。
★今回のWRアンプとの出会いで、
★「今までは少し神経質になりながら音の状態を確かめることに意識が向いていて、
★音楽を聴くことに気持ちを預けられていなかった」ことに気づかされました。
★これは、(私にはわかりませんが)高周波ノイズが減ったからなのでしょうか?
オーディオに趣味をもつ者は、多かれ少なかれ音質の状態をチェックしながら聴くものですが、
神経質になってしまうのは、何回も何回も言いますが再生音が純粋な音楽信号ではないと言う事
だと思います。確かに、高周波ノイズは帰還アンプに取って厄介ものですが、ダメなアンプには
幾ら高周波ノイズの無い環境を用意したとしても、ひずみ感の無い音を再生する事は不可能だと
思います。高周波ノイズ云々の前に、先ずは「負性抵抗」を内包しない帰還回路技術とひずみ感
のない部品を選び抜く高度な聴感が必要なのです。
★もしそうだとしたら、私には「なくなって初めて気づいた高周波ノイズ」です。
★変な例えかもしれませんが、ようやく結婚相手に巡り会えたと感じています。
★長く付き合っていけそうです。
★今まで以上に、生活に豊かさを感じなら一日一日を過ごしていけそうです。
★ありがとうございました。
兎にも角にも、「ようやく結婚相手に巡り会え」そして「生活に豊かさを感じながら一日一日
を過ごしていけそうです」と思って頂けて、アンプ開発者として本当に良かったと思います。
★一つ一つの楽器や音がそれぞれの立ち位置で生き生きと歌ったり踊ったりしています。
★かといってバラバラではなくて聴いていて楽しいです。
★音量を下げてもバランスがくずれず驚いています。
★早朝・深夜に聴くことも多いのですごくありがたいです。
前半の部分は、多分ですが、上質なライブ会場で聴くように自然な音がしていると言う事だと
思います。生の会場でも奏法や会場の残響等でひずみっぽい音を聴く事はありますが、不安定な
帰還アンプが発するひずみ感とは本質的に異なるものです。それにしても、パワーアンプのみを
変えただけで、まだプリも三種の神器も未使用に拘らず、このようなご感想を頂けて「完成した
WRアンプ」はそれなりに威力があるのだ!と、自覚出来た次第です。この機会にWRアンプに手を
染めたユーザー各位には、改めて是非高ft化アップグレードまで漕ぎ着けて欲しい、と申し上げ
たいと思います。
★専門的な知識や表現力が乏しいのでレポートにはなっていないと思いますが、
★以上が私の感想です。
このようなご感想を頂けた事だけで、WRアンプに相応しいお方だと言う事が私には分かります。
既にプリの発注も頂いています。SEコン化までとは申しませんが、出来るところまでお付き合い
頂ければ幸いに思います。
追補:
前者の方に引き続いて、新たにΕ-5H(VR付き)をご購入頂いた方からも同様のご感想を頂いて
いますので、此処で付け加えさせて頂きます。日本の場合、大方のユーザーの方はプリメインを
お使いのようで、セパレート方式に必須なプリアンプはこの方もお持ちではないようです。
ご購入前のご相談で、取り敢えずパワーアンプにVRを追加し、プリメイン風にお使い頂く事で
話が纏まりました。そして結果が良ければ追ってプリアンプをご購入頂きセパレート方式を完成
させて頂く予定です。新規にユーザーの仲間入りを為さる方の殆どは、オーディオ装置から「音」
ではなく「音楽」を聴きたい方です。それは上記の方も同様である事は、ご感想文を拝読すれば
明らかでしょう。「WRアンプは単なる音ではなく音楽を気持ち良く聴く為の道具である」と言う
事が浸透して来ているのかも知れません。
次は、この方のご感想文です。
◆感想です。
◆サイズが非常にコンパクトですが中身が詰まっているような重さを感じました。
◆出てくる音の情報量の多さに驚きました。
◆決して高級なスピーカではなく、中古で購入したかなり古いヤマハ製の小型2wayですが、
◆各ユニットから聞いたことないようなクリアな音が出ています。
◆CDの音と言うより演奏者の奏でる楽器の音が出ている感覚です。
◆これが求めていた音です。
◆今まで新品や中古のプリメインアンプを何回か使ってきました。
◆セパレートアンプは初めてなので
◆他メーカの音は分かりませんが、WRアンプの音色は私の望んでいたものです。
◆早くWRアンプを使っていれば良かったな、と思いました。
◆これから毎日フル回転しそうです。
◆ご参考までですが、以下のCDで確認しました。
◆視聴CD:KARIZMA(アーティスト名)、PERFECT HARMONY(アルバム名)
◆購入してよかったです。
◆有難うございました。予算が出来たらプリアンプも購入したいと思います。
◆それは将来の楽しみにとっておいて、E-5Hを楽しみます。
と述べていらっしゃいます。
以前お使いのアンプの音の質が分かる気がします。WRアンプで「初めて知った音」を端的に
現すタームは次の3つです。
1.音の情報量の多さ
2.聞いたことないようなクリアな音
3.演奏者の奏でる楽器の音
これを逆に考えれば、殆どのプリメインアンプから出る音は、情報量が少なく、ひずみ感が
多くてクリアさがなく、従って楽器の音も奏者の姿も見えて来ない「音」なのでしょう。早々
に見切りを付け、新しいWRアンプの世界に飛び込んで来て下さい。WRアンプは既成オーディオ
とは全く違って、原理原則から科学的に見直した再現性のあるオーディオアンプです。片手程
の投資でも、革命的とも言えるパフォーマンスが享受できるのです。
2076川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Feb 9 20:00:00 JST 2024
「完成されたWRアンプの音」とは?
−−−耳を威圧するひずみ感の全く無い世界に導いてくれます!
この言葉を私が使い出したのは、多分昨年だったと思います。この2、3年、私の目指す音が
そろそろ実現しつつあるとは感じていましたが、最終アップグレードの「パワーTRの高ft化」を
やり始めてから、その感が一層強くなったと思います。それと共に最終アップグレードまで到達
したユーザー方々の証言には、例外なく「実際の楽器の音」がそれらしく聴こえるようになった
と言う「ターム」が含まれる事が多くなったのです。
オーディオは趣味ですから、その目的が個人に依って相違していても仕方がないのは当然なの
ですが、それでもその王道は「ライブの音の自宅での再現」だと私は考えています。少なくても
半世紀に及ぶ研究期間の後半に於いては、常にその事を意識して来たつもりです。オーディオの
黎明期の雑誌には、「高忠実度再生」と言う文字が躍っていましたし、大真面目で生楽器の忠実
なる再生を目指す実験等が行われていたと思います。「無線と実験」だったかの表紙に、チェロ
を弾く奏者と、それを録再するオーディオ機器が並んで写ってる写真が載っていたのを、今でも
印象的に憶えています。
少し経ってからですが、舞台に生バンドと大掛かりな録再装置を準備した公開実験に参加した
事もあります。最初は生演奏で始まり、途中で録再の音に切り替わるのですが、それに気付いた
かどうかを会場に居る聴衆に質問するものでした。しかし正直に言って当時の私にはそれが判別
できなかったのです。それだけ再生音が良かったのでしょう。考えて見れば、未だ高周波ノイズ
が世の中に氾濫していなかったので、アンプの音もひずみ感など無い素晴らしいものだったのだ
と思います。当時私が自作した真空管アンプの音も、気持ちの良い音を再生してくれていました。
大した技術が無くてもソコソコ「いい音」で鳴った時代でした。
だから、オーディオの原点は「ライブの音の自宅での再現」だったはずなのですが、何時しか
立ち切れ状態になって久しいのです。その最たる元凶は、やはり世の中のデジタル化と共に急激
に増大した「高周波ノイズ」だと思います。厳しく言えば昭和の40年までで、ひずみの無い素直
な音のするオーディオアンプは、この世の中から姿を消したのです。多かれ少なかれ、何処かに
ひずみ感を伴うアンプになってしまったのです。大メーカーをも含む電気メーカーが挙って参入
したオーディオ全盛期は正にそんな時代だったのだと思います。
このようなアンプを使う以上「原音の忠実なる再生」は夢の又夢にしかならなくなったのです。
帰還アンプの過渡ひずみは多様でレベルも大きいので、一般の4N線材やコンデンサー等が発する
ひずみ感をマスクしてしまう為、それらには気付き難く輪を掛けてひずみ感の多いアンプになり
ます。こうして「高忠実度再生」から一人減り二人減りして、何時しかこの言葉を使う人はこの
世からは居なくなったと言えると思います。黎明期には輝いていたこの「高忠実度再生」と言う
字句は徐々に有名無実化して、何時しか忘れ去られて行ったのです。私自身も所帯をもつように
なっていましたが、普段に自分の家で聴くアンプの音が思うように鳴ってくれず、藻掻き始めて
おりました。学生の頃に自作したアンプはあんなにも気持ちの良い音で鳴ってくれたのに、その
ギャップには、唯々閉口するしかありませんでした。
行き場所を失ったオーディオアンプは、音の全体を捉えるのではなく音の部分部分に着目して
その狭い範囲の音の良し悪しを論じるように様変わりして行ったのではないかと思います。即ち
ひずみ感の目立たない部分に着目し、音楽全体の真のプレゼンスには目を瞑ったのです。そうだ
としたら、ライブの経験が無くても自分の感性だけでモノが言えますから、誰でもが気楽に参加
できますし、何時しかそれがオーディオだと言う常識に固定化されて行ったのでしょう。線材を
ofc にしたら何処何処の帯域の音が聴き易くなったとか、コンデンサーを変えたらビオラ・ダ・
ガンバの艶が出たとか何とか、皆さんにも思い当たる節があると思います。メーカーの宣伝文句
を読んで見ても、今一つ言いたい事が良く分からないのはこの為です。このように整理しますと
オーディオの現状・実体が見えて来るのではないかと思います。このようなオーディオを、私は
既成オーディオと呼んでいます。オーディオ人口の大半を占めていますから、その規模は圧倒的
な数になっていますが、これで作り手も含めて本当にこの方達は満足出来ているのでしょうか?
私はこのようなオーディオには付いて行けないので、一線を画し我が道を歩んだのです。正に
孤軍奮闘でした。上述したようなオーディオを追及してる人達には幾ら言っても「猫に小判」の
ようでした。「負性抵抗理論」の基礎研究を先ず行い理論武装をした上で、一歩一歩WRアンプを
科学的に開発して来ました。完成した回路を既成オーディオアンプの標準形と比べて眺めて見る
と、当然ながら似ていて全く非なるものになっています。この努力が実を結びつい最近になって、
これ以上の技術的考慮は不要と言う結論に至ったのです。それが「完成したWRアンプ」なのです。
自分の技術とライブ音楽を愛するユーザー方々の証言の融合に依って獲得できた産物です。この
オーディオなら存在価値は十二分にあると、私は胸を張って言えます。ライブ音楽さえお好きで
あれば、あなたを絶対に裏切る事はありません。
どうか、これまでの既成オーディオに疑問を持たれている方、聴きたい音楽が、耳に煩い嫌な
音で掻き消されてお困りの方は是非WRアンプをお試し頂きたいと思います。嫌な音=ひずみ感が
全くないWRアンプなら、全ての楽器がそれらしく聴こえて来ます。部分部分のいい音に満足して
いたオーディオから脱却して、無条件で音楽に没頭できるようになります。もう買い替えの必要
もなくなります。一定の額を投資すれば、あとはソフト購入等にお金を回せます。先ず参考の為
に項番2075等をご参照頂きたいと思います。現在購入可のWRアンプがラインナップされています。
皆さんに取ってお馴染のプリメインアンプは有りません。既成オーディオは高周波ノイズの点で
不利なプリアンプ部とパワーアンプ部が同居するプリメイン方式が主ですが、WRアンプは高周波
ノイズの影響を受け難いセパレート方式を採用していますから、本格的なオーディオシステムの
構築が可能になるのです。
2075川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sat Jan 20 18:00:00 JST 2024
WRアンプの実体 −−−現在どのようなアンプ等がご購入頂けるのかご紹介します!
この度の能登半島大地震により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。不幸にして
お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。被災地の一日も早い復旧を祈念しております。
前項ではWRアンプの原理原則について説明させて頂きましたが、抽象論ではピンと来ない方の
為に、実際にどのようなアンプや機器が用意されているのか、歴史的な流れを加味しつつ、現行
製品を中心に具体的に説明を加えさせて頂きます。
WRアンプは1998年に、パワーアンプWRP-α1 の1号機が完成したのが始まりです。ベンチャー
甲子園大会で優勝したのもこの頃です。当初はラジオ技術の編集部で、形式的にはキットとして
パワーアンプのみを発売しました。WRアンプはセパレート方式を推奨しますので、その2、3年
後だったかにプリアンプWRC-α1 を発売していると思います。掲示板の中でこれ等を旧型アンプ
と呼んでいます。頑強な鉄シャーシを用い、文字等の印刷にもシルク印刷を採用し、メーカー製
とは一味違った風情がありました。しかし残念ながらそれを加工してくれた工場が閉鎖される事
になり、方針転換を余儀なくされたのです。
アンプを改変する時期でもありましたので旧型アンプを製造中止にし、手始めに小型で安価な
アンプを新たに開発する事にしました。誕生したのがΕ-5H とΕ-10Hですが、この「Ε」と言う
ギリシャ文字には数学で「僅かな値」と言う意味がありますので、ミニパワーアンプに相応しい
命名だったのです。その後30W 型としてΕ-30H等も開発しましたが、元々プロテクション回路に
簡略型を用いていた事もあって、30W 以上のアンプには安全性に問題が無いとは言えず、今では
新αシリーズも開発された事でもあり、製造中止になっています。出力回路は準コン方式でした
が、研究が進んで、最終的には純コンのコレクタホロワ方式に改変されています。
WRのパワーアンプが市販品と大きく異なるところの一つが、電源が全段安定化電源供給である
事です。その為、安定化電源が動作する分だけ電圧を高く供給する必要があり、又其処での発熱
を逃がす放熱器が不可欠になりますから、より大きな電源トランスと一つ余計な放熱器を必要と
します。一見不経済に見えますが、電源インピーダンスが直流域からフラットにならない欠陥を
抱えた、既成オーディオメーカーが採用している非安定化電源回路では、理想的な高帰還アンプ
を作る事は出来ないので仕方がありません。
またプリアンプにはΕC-1Hを新たに開発しました。旧型プリと大きく相違する点は、送り出し
アンプにパワーアンプ基板を用いている事です。出力インピーダンスがパワーアンプ並みに下り
ますので、ヘッドホン端子付きにする事も可能になります。送り出しアンプの前段には2段差動
のラインアンプ基板が入ります。ラインアンプにはスピーカーの低域特性を補償する「WBC 回路」
が組み込まれています。又送り出しアンプとの間に音量調節用のL-Pad が入ります。唯ΕC-1Hの
ケースがディスコンになりましたので現在製造出来ない状態ですが、デザインは少々違うものの
同一寸法のケースがありそうなので、ΕC-1Hと同等品を作る事は今でも可能だと思います。
一方で、同一性能でありながら小型で安価なプリアンプWRP-α9 を別途開発してありますので、
特に見た目に拘らない限りこれで支障はないと思います。唯、標準型のWRP-α9 は安価ではあり
ますが、これでは「完成したWRアンプ」の音には到底およびませんから、完全アップグレードが
必要になります。又WRP-α9 にはHP端子が付いていますので、なまじの市販品よりずっと高品質
なヘッドホンアンプにもなり、重宝に使って頂けると思います。プリにもパワーアンプと同様に
電源部には安定化電源を採用しています。
前出の新αシリーズのパワーアンプに付いて此処で少し説明を補足させて頂きます。旧型には
「α」と言う文字が使われておりましたが、これが新しく復活すると言う意味で新αシリーズと
命名したのです。基本的な回路は2段差動ですが出力回路はエミッタホロワではなく、純コンの
コレクタホロワ回路です。プロテクション回路にはSP端子に直流電圧が現れた場合と安定化電源
に過電流が流れた場合に、安定化電源の電圧をゼロに落として危険を回避し、SP端子に入ってる
リレーをoff にしてスピーカーを守るようにしてあります。
此処までは特にアナログに特化したものではありませんが、LP再生に必要なものとしてヘッド
アンプ付きフォノアンプWR-αPH/HDがあり、またプリアンプにはEQ基板が搭載できますが何れも
SEコン仕様の為現在ではSEコン集めから始める必要があります。従って、直ぐにお作り出来るか
どうかお約束はできませんが、この世にSEコンが存在する限り不可能と諦める必要もないと思い
ます。ご希望の方はご相談下さい。
最後に三種の神器の一つである電源フィルターと、ACパック代替用安定化電源は何時でも製作
可能ですので、遠慮なくお申し付け下さい。何れも高周波ノイズ低減による音質アップが大いに
期待できる機器です。
以上をまとめますと、現在製作可能なパワーアンプは
1)Ε-5H (5W型)・・・・・・・ 54,000
2)Ε-10H(10W 型)・・・・・・ 84,000
3)WRP-α30(30W 型)・・・・・230,000
4)WRP-α50(50W 型)・・・・・250,000
5)WRP-α120(120W 型)・・・・330,000
です。何れも「完成したWRアンプ」の音質を保証します。
単なるパワーアンプではありませんが、WRアンプの入門用としてプリ、パワーアンプ、そして
ヘッドホンアンプの三様に使えるスリー・イン・ワンアンプWRP-α9/ANを用意してありますので、
お試し頂きたいと思います。パワーアンプ部はΕ-5H と同等です。VR付きΕ-5H としても使用が
可能です。
6)WRP-α9/AN(5W型)・・・・・ 49,800
一方、現在製作可能なプリアンプの方は
◎ WRP-α9(69.120)+ 完全アップグレード(90,000)・・・・・159,000
です。これも「完成されたWRアンプ」の音質を保証します。
尚、完全アップグレードの主な内容は
1)ラインアンプ基板の増設(「WBC 回路」を含む、WBCoffSWの追加は有料)
2)音量調節器交換 VR → L-Pad化
3)電源部 → 安定化電源化(電源トランス交換又は追加、安定化電源基板の追加)
となっています。
WR特製の機器は
1)電源フィルター・・・・・80,000
2)安定化電源装置(電圧・最大電流はご希望通り)・・・・・70,000〜80,000
です。
WRアンプが割高に見えるのは、電源部には例外なく安定化電源を積んでおり、しかも1台1台
を丁寧に手作りしているからです。特にパワーアンプはざっと1.5 倍以上のコストになっており
ます。これも「完成したWRアンプ」の音質を達成するする為には仕方がないのです。ご理解頂き
ますようにお願い致します。
2074川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Mon Jan 1 00:00:00 JST 2024
謹賀新年 2024.1.1
コロナ禍に依って多かれ少なかれ人々の心は荒んだように思います。それは最近のニュースで
報じられる事件を見聞きすれば明らかです。こんな事件がこれまでに起きた事があるのだろうか
と感じる程の酷い内容のものが多過ぎると、私には思えます。もしも事件を起こした人が音楽の
趣味さえ持っていれば、或いは起きなかったのかも知れないと考えるのは甘過ぎるでしょうか?
音楽は私達音楽好きのバックボーンに成ってるように思います。大袈裟に言えば音楽なくして
この世の中は渡っていけないように私は思うのです。三度の飯より音楽が好きだと言う人も居る
と思いますし、そのくらい音楽が好きである事が実はオーディオの趣味にも必要なのではないか
と最近思うようになりました。
この様な方はWRアンプユーザーの中では少数派だと思いますが、こう言う方達がいらっしゃる
からこそWRアンプは此処まで成長できたのではないか、と今更ながら感謝の気持ちで一杯になり
ます。このような方の殆どはその頻度は別にしても、偶にライブに足を運んでいらっしゃるはず
です。音楽が真に好きであれば一度は生で聴いて見たくなるはずだからです。これはオーディオ
を趣味にする為の一つの必要条件ではないでしょうか。ライブで生の音も聴かずにオーディオ論
なぞ語れるはずもないでしょう。
生で音楽を聴けば徐々にではありますが聴感は否応なしに研ぎ澄まされて来て、オーディオの
音の良し悪しを正しく判定する事ができるようになります。ライブに行かない人は聴感に進歩が
殆どないので、既成オーディオアンプのひずみ感が見破れずに堂々巡りをするのです。WRアンプ
のユーザーには聴感に優れた人が一定数居て、それを身に付けた人達が自ら進んで最終の高ft化
アップグレードまで付き合って下さり、結果として「完成したWRアンプ」を支えてくれたのです。
オーディオの音を正しく評価できるのは、いくらAIが進化したとしても、私は経験を積んだ人間
の耳にしか出来無いのではないかと思いますし、又そう思いたいのです。こんな心の機微にまで
触れる事もAIの独壇場になる世の中は、私は想像すらしたくありません。
「完成したWRアンプ」には全くと言って良い程にひずみ感がありません。昔からオーディオの
理想は「ストレートワイヤー」だと言われますが、換言すれば音にひずみが生じないと言う意味
です。これは言うに易しですが、多数の各種メーカーが参入した既成オーディオ技術では、残念
ながら達成されなかったのです。だからストバイのffで音が引き攣れたり、ピアノの音が飽和感
を伴ったり、人の声が硬かったりして、音の分かる人は見放したのだと思います。
そうなってしまうのは一体何故でしょうか? それはオーディオの根本理論を「自動制御論」
に求めたからだと思います(「自動制御論」さえ参考にしないのは論外)。しかし「自動制御論」
はあくまでも自動機械やロボットの制御用の学問であり、オーディオアンプに適用しても良いと
言う科学的証明無しに盲目的に利用し続けた事に問題があると私は睨んでいます。オーディオが
関連学会から殆どサポートされてなっかた事もその一因です。そして誰一人異論を唱える事無く
全員が右に倣えで終始した事が、オーディオの斜陽化を招いた最大の原因ではないかと思います。
私自身はと言えば、帰還アンプを幾ら作っても良い音で鳴らなくなった時期から、全く別の角度
で根本理論を定め始めました。脱「自動制御論」を決断したのです。
それが「負性抵抗理論」です。例えば、この理論に依れば位相余裕にして110 度以上取らない
とエミッタホロワを伴う3段帰還アンプの入出力インピーダンスの実部には必ず「負性抵抗」が
出現して来る事が計算で明らかになっています。「負性抵抗」は不安定要素ですから、アンプの
動作を不安定化し、結果的にアンプはひずみ感のある音を出力する事になります。110 度と言う
位相余裕を従来の高域補償法で実現する事は不可能ですから、既成オーディオアンプはひずみ感
を多少に拘らず出力する事になります。一事が万事の如く既成オーディオアンプが「ストレート
ワイヤー」に絶対なり得ない所以です。信号を正しく増幅できない既成オーディオアンプを幾ら
屁理屈を捏ねて正当化しても、その存在価値を認めさせる事はできないはずです。故にユーザー
が何処かに「いい音」のするアンプがあるのではないか、と考えるのは妄想に過ぎません。全て
のアンプは大同小異であり、高額を払って手に入れても聴感が優れている人は結果的にガッカリ
するだけです。
「負性抵抗」と言う概念は難しいらしく、電気系大学を卒業したからと言って身に付いている
とは限りません。寧ろ物理的内容まで理解してる人は少数派です。従って、私が帰還アンプには
「負性抵抗」が生じると警告しても意に介さない人が殆どであり、よく分からない事は無視する
と言うオーディオ技術者が多いのが実情です。従って一向に既成オーディオ技術は本質的に進歩
しないので、耳に不快なひずみ感を発生するアンプを永久に作り続ける事になります。
WRアンプは、このひずみの元凶である「負性抵抗」が生じないように、特許を取得した2つの
高域補償法を採用し、さらに「負性抵抗」の点で非常に不利なエミッタホロワの類を切り捨てて、
有利なコレクタホロワ方式を採用していますので、既成オーディオアンプとは一線を画す出来栄
えになっています。ライブに行って聴いているかのようなひずみ感のない「いい音」を、ご自分
のリスニングルームで満喫したい方は、是非「完成したWRアンプ」をお試し頂ければと思います。
「完成したWRアンプ」は多くのWRアンプユーザーの方々に依って例外なく支持されています。
多少の投資は必要ですが、既成オーディオアンプのように無駄になる事は決してありませんし、
又今後のオーディオライフを今度こそ豊かなものにしてくれると思います。このお誘いは、従来
からよくある美辞麗句を並べた宣伝とは本質的に違います。科学的アプローチと多くのユーザー
方々の異口同音の賛辞が基本にあるからです。最早オーディオは、下駄を履くまでは分からない
ような混沌とした技術ではなくなったのです。作れば必ずその音のするアンプになります。その
代わりに既成オーディオ技術が混在する中途半端な参画は可能な限り避けた方が賢明です。悪い
方に足を引っ張られるからです。WRが定める三種の神器を含めて、WRアンプで統一して頂く事が
「いい音」への近道になります。
此処に書き記した内容は、これまでのオーディオの常識からしても難解な部分が多々あるかも
知れません。「よく分からないから敬遠する」のを極力避けたいと思いますので、ご質問のある
方は気楽にメールにてお問い合わせ下さい。納得して頂けるまで懇切丁寧にお応えするつもりで
おります。
本年も引き続き、WRアンプをよろしくお願い申し上げます。
2073川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sun Dec 10 10:00:00 JST 2023
最近、旧型WRアンプのアップグレードが続いています。
−−−ちょっとお金を掛けるだけで超クリアな音のアンプが入手できます!
項番2070以降に旧型WRアンプのアップグレードを3台続けて行いましたが、何れも大好評です。
やはり最終アップグレードである高ft化は音質の向上に相当の効果があるようです。オーディオ
アンプに付き物であったひずみ感(引き攣れる、詰まる等の耳に不快感を与える嫌な音)が皆無
になるからでしょう。高ft化未実施のWRアンプを含む既成オーディオアンプは、多かれ少なかれ
ひずみ感を発生してしまいますから、これまでは必ず何処かに耳に煩く感じる音が含まれていた
はずです。この状態では残念ながら音楽を真に楽しく聴く事はできないでしょう。
それがウソのように解消するのですから、その驚きは唯事ではありません。旧型プリ WRC-α1
の高ft化等を行った方からは、下記に示すようなご感想を寄せて頂きました。勿論パワーアンプ
WRP-α1 も同時に高ft化までアップグレードをされていますが、これまでアンプ内蔵のSPを普段
にお使いの為に、先ずプリのみを使用した場合のご感想になっています。WRP-α1 で通常のSPを
鳴らした場合のご感想を頂けた時は何らかの形でご報告しようと思っています。この方のプリは
旧型でありながら中身は新型プリと同じ基板に変更されています。筐体は旧型である為、別電源
方式である事と安定化電源基板にはバイポーラ接続された6個のケミコンが搭載されてますから
EC-1H より若干音質的には有利になっているはずです。又ご本人のご希望でWBCoffSWを付加して
あります。
★まずプリアンプを接続して聴いております。(WBCはoff状態です)
★スピーカーは、日本のレイオーディオの10cmウーファーの2wayスピーカー(アンプ内蔵型)の
★モニタースピーカーです。CDを聴いています。
★まず、一聴して、ひずみが少なく・刺激的なところが全く感じられないと思いました。
★安心して音楽を楽しめるという印象です。
と開口一番仰っています。「ひずみが少なく・刺激的なところが全く感じられない」と言う記述
からも、私の言ってる事が強ち強調されたものではない事がお分かり頂けるかと思います。
★オーケストラは全体がほぐれて柔らかくなり、各楽器の音もそれぞれよく聞こえてきます。
★とはいっても分析的過ぎて各音がばらばらに出てくるわけではなく、
★有機的にまとまりながら、部分部分でポイントになる楽器がよく聞こえる感じです。
★とりわけバイオリンが素晴らしく、線が細く美しい音色と艶やかな部分と両方聞こえます。
とも述べられています。オーケストラの再生は非常に難しく、硬直して聴き苦しい音になり勝ち
ですが「全体がほぐれて柔らかくなり、各楽器の音もそれぞれよく聞こえてきます」と表現して
いらっしゃいます。これは、これまで有ったひずみ感が無くなった事で達成されているのですが、
その聴こえ方は分析的ではなく、あくまでも各楽器が有機的に溶け合うようです。結果、オケの
中でも特に再生の難しいバイオリン群の音が、美しく艶やかに聴こえるようになったようです。
さらに、
★ピアノの右手・左手もバランスよく聞こえます。
★それから、人間の声がとても改善されました。
★モーツァルトのレクイエムは声が硬くて今までは耳への刺激があったのですが、
★今回初めてゆっくりと楽しめました。ラクリモサの部分も楽しめます。
★声の大きさだけではなく、ハーモニーが聞こえてくる感じです。
とお書きになっています。オーディオ再生で最も難しい、と言っても過言ではないピアノ再生も
順調のようです。ffでの飽和感がなくなり恰も其処で鳴ってるかのように聴こえたのではないか
と思います。また再生の難しい人間の声が相当改善されたようです。オペラ等の歌手の声を自然
に再生することはかなり難しいものですが、「声が硬くて今までは耳への刺激があった」ものが
ハーモニーまで美しく聴こえるようになったご様子。モツレクはカラヤン盤かリヒター盤が有名
でしたが、どちらも余り良い音とは言えませんでした。音質に期待せずに曲の良さだけで聴いた
記憶が私にもありますが、これからは高音質でモツレクが楽しめるようになると思います。
後半では、ユーミンの歌唱とガットギターの再生音にも感動されたようで、
★また、荒井由実の1970年代のCDを聴いてみましたが、
★歌い方のうまさがとてもよくわかり、感動しました。
と言う風に書かれてあって、歌い方の上手さが凄くよくお分かり頂けたようです。ひずみ感なく
聴く事は、歌手の技量を見抜く上でも大層重要なのだと思われます。
★もう一つ、ガットギター(クラシックギター)が初めてガットギターらしく聞こえました。
★今まで、ちょっと硬い響きで、ハーモニーが今一つ感じられなかったのですが、
★柔らかく甘い音色とハーモニーが聞こえるようになりました。
★実際に演奏者の生の楽器で聴いた際の音色にとても近い感じがします。
と付言されており、再生の難しいガット弦独特の柔らかみまで分かるようなギター音に変貌して
いたと証言されています。その音は「演奏者の生の楽器で聴いた際の音色にとても近い感じ」で
あったそうで、WRアンプの目的の一つである『生演奏の感じが我が家でも楽しめるようになる事』
が正に達成されたと言っても過言ではないと思います。
最後に総合的な印象を
★全体的な感じとして、耳を刺激していたひずみのようなものが無くなったため、
★楽器の微細な響きや合唱などのハーモニーの美しい部分が
★霧が晴れるように聴こえ始めたのかなと感じます。
★有難うございます。
のように纏められてます。「耳を刺激していたひずみのようなものが無くなった」結果「楽器の
微細な響きや合唱などのハーモニー」が「霧が晴れるように聴こえ始めた」と結論付けて居られ
ます。プリを高ft化しただけでこれだけ効果を上げるのですから、高ft化アップグレードの凄さ
は推して知るべしではないかと思います。
話はもう一方に移りますが、この方はWRP-Δ120 の高ft化アップグレードをして下さいました。
Δシリーズはαおよびβシリーズの後に開発されたシリーズです。Δ120 で初めて120Wアンプを
世に送り出しましたが、WRアンプ史上最も重いアンプです。この方はマルチシステムの低音用に
このアンプをお使いだったのですが、使用していた場所の室温がエアコンがない為に夏期に上昇
する事が多く、故障し勝ちであった事から暫くの間は休眠していたようです。この度、故あって
急遽高ft化アップグレードまで一気に施工する事になったのです。
アップグレードが無事に終わり試聴を行いましたが、120Wアンプ独特の厚みと言うか存在感の
ある音に納得しました。勿論、音質ついては言うに及びませんが、3月に府中のウィーンホール
で録音して来た、ベートーベンの「運命」のバイオリンとピアノの二重奏盤を聴く限り、ホール
で実際に聴いた音より寧ろひずみ感のようなものが少なく、ナチュラルでありながらリアリティ
に富んだ音が聴けた気がしましたので、早速返送の手続きをさせて頂きました。
次の日の夕方だったと思いますが、電話のベルが鳴って受話器を取るとその方の上気した声が
飛び込んで来ました。Δ120 の時に一緒に納入させて頂いたままの出力50W のWRP-αZEROと聴き
比べたそうですが、兎にも角にも全然違うクリアな音に吃驚されたようです。興奮冷めやまない
と言う感じでした。『プリのみを高ft化しただけで』と上述しましたが、パワーアンプのみでも
同様の効果がある事がお分かり頂けると思います。この方はオーディオに関して超ベテランなの
ですが、多分今まで聴いた事もないような全く新しい音に出会い、久し振りに興奮されたのだと
思います。『完成されたWRアンプ』から出る音は、人をそこまで感動させる音なのです。新旧を
問わずWRアンプであれば、例外なく完成されたWRアンプに変貌させる事が可能です。オーディオ
を諦めないで下さい。長い間混沌としていたオーディオ技術は完全決着したのです。半世紀の間
に亘って原理原則から考え直した、真の科学技術の積み重ねの勝利だと思います。
何回も申し上げますが、それ程にWRアンプに於ける高ft化アップグレードはオーディオアンプ
に依る再生音を完璧なものにしているのです。勿論、WRアンプだから可能になった事です。一人
でも多くの方に、高ftのパワーTRが入手可能な内に、このアップグレードを遂行して頂きたいと
思う所以です。余計なお世話かも知れませんが、WRアンプを購入した以上は『この音を聴かない
で終えるのは勿体ない』と思い老婆心ながらこの一文を書かせて頂きました。蛇足ながらこれは
既成オーディオアンプには望むべくもない画期的な音なのだと付言して筆を置きたいと思います。
2072川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Thu Nov 16 10:00:00 JST 2023
限定1台、SDGsなWRP-α30を特価発売します。
−−−新型αシリーズを購入するチャンス到来です!
WRアンプは既に完成されたアンプとして、かなり多くのユーザー方々にその実力が認められて
いますが、中でも高額な新型αシリーズは人気の的です。しかし最安値のWRP-α30でも23万です
から購入したくても直ぐに手が出せないのも事実です。今回の企画は項番2065辺りからつい最近
まで、ずっと続けて書かせて頂いた方のお陰で実現したと言っても過言ではありません。
と申しますのはこの方には旧型アンプ時代にプリアンプであるWRC-α1 とパワーアンプである
WRP-α1 を2台ご購入頂いておりました。そして今回の一大プロジェクトの最後に、高ft化等を
含むアップグレードを為さって頂いたのですが、その際に、SEコンなどの部品取りの為に1台の
WRP-α1 を解体されたのです。その甲斐あって完全にSEコン化された状態でWRC-α1 + WRP-α1
のセットを実現する事が出来たのでした。
さて、その解体されたパワーアンプから電磁シールド付きの高級EI型パワートランスと3つの
放熱器とそれぞれの基板、およびプロテクション&整流基板とリレー基板が宙に浮いてしまった
のです。私はこれは再利用のチャンスだと思い、その方にお願いしたところ快く譲り受ける事が
出来、暇暇に旧型パワーアンプの部品を使って最新のWRP-α30に仕立てて来ました。整流直後の
ケミコンには、私が御所大事に保管して置いたニッケミの超大型ケミコンCEGWを放出する決意を
しました。それが昨日無事に完成しテストCDを試聴したところ、やはり新型αシリーズならでは
の落ち着いた音で心地よく鳴ってくれました。
「完成したWRアンプ」の全くひずみ感のない音の世界は、体感した方は例外なくお認め頂いて
いますが、正に面目躍如たるものがあると我ながら思いました。高ftの大型パワーTR以外は何処
にでもある普通の部品を使って実現されています。MK-400上に所狭しと並んだ各種部品等は壮観
ではありますが、外観からだけでは、このアンプから全くひずみの無い理想の音が出るとは思え
ないのではないでしょうか。要するにアンプは回路が命なのです。勿論、部品選択も欠かす事の
出来ない大事な作業であって、最終の最終アップグレードであるフィルムコンの低容量化も実施
してあります。
そろそろ、ひずみ感(硬直感、刺激感等々)が随所に現れ今一つ音楽に浸り切れないオーディオ
とは決別しませんか? ひずみ感はオーディオには付き物だと諦めていませんか。もうその必要
は無くなったのです!
このアンプにご興味のある方は下記要領をご参照の上、
メール:kawanisi@west.wramp.jp 届かない時 → westriver_audio@yahoo.co.jp
電 話:042-683-0212
までご連絡をお願い致します。
記
特別販売価格:173,000
納期:即納
保証期間:特別3年間
SEコン化:応相談
詳細:メール及び電話にて相談可
2071川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Nov 3 16:00:00 JST 2023
最近、お一人から2台の電源フィルターのご注文がありました。
−−−「三種の神器」の一つとしてだけでなくストリーミングにも有効のようです!
商用電源(AC電源)がクリーンだったのは昭和の30年代までで、東京オリンピックを境にして
急速に悪化したように思います。私が学生の頃は自分で作ったアンプが、気持ち良い音で鳴って
くれていましたので、音に関する悩みを全く感じた事がありませんでした。しかし、電磁環境は
ジワジワと悪化の一途を辿っていたのです。それは世の中の発展、即ちデジタル化と無関係では
なかったと思います。しかしその事に気付いている人はオーディオメーカーの人も含めて世の中
には皆無だったはずです。
私がどうもおかしいと感じ始めたのは、30歳を過ぎた頃だったと思います。これまでのように
アンプを作っても気持ち良い音で鳴らなくなって来たのです。真空管アンプからこれまで聴いた
事のない嫌なひずみ感を感じたのです。やはり、オーディオ好きである先輩I氏も同様な感触を
お持ちだったようで、古き良き時代のI氏の物理学研究室では専らその話題に終始していました。
その会話や実験室での実験から浮かび上がったのは、
1.オーディオには高周波が関与してるのはないか?
2.それを助長するものに高周波ノイズがあるのはないか?
と言う2つの仮説でした。以前にも書いたと思いますが、まだ学生の頃にカソードホロワ回路の
プレートに電源を供給するビニール線の長さで、明らかに音質に変化がある事を掴んでいた私は
これらの2つの仮説には何の抵抗もなかったのです。これはのち程WRアンプからエミッタホロワ
の類を完全追放する事に繋がっています。
その後、この仮説を基にしてWRアンプの開発が始まるのですが、そう容易いものはありません
でした。当時私は振動学の研究室に属していてその数値解析の為に東大の大型計算機センターを
よく利用していました。その間隙を縫って回路解析を始めていました。エミホロには「負性抵抗」
が宿ると言う事実を電子回路学の参考書で読んでいましたので、実際にそれを数値的に計算して
確認したのです。その後エミホロを有する三段帰還回路の入出力インピーダンスを計算して見た
ところ、単独のエミホロの量を遥かに越える「負性抵抗」の存在を知ったのです。これでは良い
音で鳴るはずがないと悟ったのでした。
それでこの「負性抵抗」を消失させる為の回路を考案して特許を申請したのが平成8年と10年
です。これを元に実際にWRアンプ1号機を製作したのですが、まだまだ甘いところがあり、今の
WRアンプの足元にも及ばない音質でした。その対策の為に「三種の神器」なるものを設定したの
がWR電源フィルターの始まりです。勿論、これだけで全てが解決する程オーディオは甘くはなく
その後、聴感の鍛錬、コレクタホロワ化、4N線材の吟味、ひずみ感を伴う部品の追放等々の手を
打って現在に至り、ついに今年の初め頃に大型パワーTRにまで高ft化を進め、やっとWRアンプを
完遂させる事が出来たのです。
当然の事ながら、正しく動作するアンプが技術的に完成したとしても悪化する電磁環境の問題
を無視する訳には行きません。三種の神器の一つとして使って頂く事は勿論、殆どはデジタルの
世界でありながら、完璧なストリーミングの構築に関係する全てのデジタル機器にも必要のよう
に思います。つい最近に立て続けにご注文を頂いた方は、既にアナログ用に1台導入されている
方ですが、PCを含むストリーミング用機器の為に、さらに2台追加注文されたのです。
幸いWR電源フィルターのOUT2(パワーアンプ系)は500W位まで然したる温度上昇もなく使う事
が可能です。その方に取ってこの点が一番気掛かりだったようで1台目の導入時に下記のような
試運転の状況報告を頂いています。
★動作確認を平均350WのPCと平均150WのTVにて各々行いました。
★一時間負荷をかけながら天板の温度を確認したところ
★PCが少し暖かい30度くらい?でTVがひんやりしたくらいなので発熱は問題ないようです。
と仰っていますので、問題なく使用に耐えると言う事が言えると思います。続いてその効果にも
言及されています。
★音はあまり音量を上げれていないですが
★PC、TVどちらのケースも少し荒いかなと思ったところがなくなり、
★より微妙な抑揚やニュアンスが際立つようです。
と述べられてますように、確実に電源フィルターの効果が認められています。WR電源フィルター
の導入前は、私のサジェスチョンもあって、市販のノイズフィルターを2段重ねてお使いだった
ようで
★PC、TVに市販の電源フィルタを各 2個ずつ使用していたのですが、やはりWR式電源フィルタに
★してよかったです。
★両方をWR式電源フィルタにできるのを楽しみにお待ちしています。
★もう一台の方よろしくお願いします。
とコメントされています。
此処で少し補足しますが、PCは当然ながらTVも高周波である映像信号を扱いますから、アンプ
に取って有害なノイズ源になります。又一般の市販製電源フィルターはコモンモード用コイルに
3個のセラミックコンが使われているだけですが、WR電源フィルターはノーマルモード用コイル
に高級フィルムコンを使ったフィルターと、コモンモード用コイルに高級フィルムコンを使った
フィルターをサンドイッチ状に5段も重ねていますので、フィルター効果が違う上にASC コンと
Vishayコンと言う非セラミックコンを使用している事で音質にも有利に働いていると思います。
さて、今度は2台目を納入した際に頂いたご感想です。
★動作確認ですが一時間ほど負荷をかけても以前のものと同様に全く問題ないです。
★また、今回の 3台目導入で自室内の家電はエアコンを除いて
★全てWR電源フィルタより供給されるようになりましたが
★どんどん音がスムーズになり微妙な音が聞こえてくるようになって
★期待以上の効果がありました。
★ソースの所為と思っていた粗目のところがスムーズになって
★微妙な音が聞こえてきて音楽に没入しやすくなりました。
★TVやPCや外付けHDD には市販の電源フィルタを 2台ずつ使っていましたが
★音に関わるところはWR製にするとやはり向上するのですね。
と仰って頂けており、皆様もシステム内のデジタル機器には是非WR製電源フィルターをご使用に
なって頂きたいと思います。システムに無関係なエアコン等には市販のフィルターでも十分だと
思います。さらに、WR製電源フィルターには3口のACアウトレットがありますから、経済的にも
メリットがあると示唆されています。
★市販フィルタが 1台1〜1.5万円ぐらいすることを考えると
★電源フィルタ 1台で100Wが 2台と500Wが 1台を賄えて 8万円で購入できるのはありがたいです。
★この度はありがとうございました。
と結ばれていますが、この方が最初にACパック互換の安定化電源の製作を依頼された方ですから
当然ながらWR製安定化電源も併用なさっている事と思います。
これまでAC電源のノイズ対策にWR電源フィルターを含む「三種の神器」をお勧めして来ました
が、斜陽化したCDの購入を諦めてストリーミングに移行される方は、ACパック互換のWR製安定化
電源と組み合わせる形で、是非WR電源フィルターも併用為さる事をご提案申し上げます。確かに
全てを満たすように安定化電源と電源フィルターを揃えれば相当の出費になりますが、今後はCD
盤を購入する費用は無くなる訳ですし、ネット上には質の良いハイレゾ音源も存在するはずです
から、将来の展望のないCDに固執するよりは前向きにオーディオを楽しむ事が出来ると言う気が
致します。
2070川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Thu Oct 5 16:00:00 JST 2023
旧型のWRアンプも手を加えれば、最新の完成したWRアンプに変貌させる事が可能です。
−−−旧型アンプのアップグレードを以って今回のプロジェクトは終了です
前項の最後に表題の予告を行いましたので、その結果をお知らせしたいと思います。これまで
の固定概念で、古いアンプには手を入れても音質の改善は高が知れてると思い込んでいませんか。
それは既成オーディオアンプの常識であって、WRアンプはそんな事は全くありません。勿論多少
のアップグレード費用は掛りますが、その金額で新しい既成オーディオアンプを買うより遥かに
高音質のまともなアンプを手に入れる事が出来ます。高音質のまともなアンプとは、ひずみ感が
なくライブで聴くどんな楽器の音も違和感なく楽しめると言う意味です。
何故それが可能なのでしょうか? それはWRアンプが既成オーディオとは全く違った科学的な
手法で開発されたからです。科学的とは「再現性」「普遍性」を満足してる事ですが、その経緯
や詳細については過去のWR掲示板をお読み頂きたいと思います。話を戻して、再現性があります
ので旧型アンプでも完成したWRアンプと同等のものが簡単に再現でき、しかも普遍性があります
から個人の好みとは無関係に、どんな楽器や音楽にも適用し、何方にも受け入れて貰える普遍性
のあるアンプになるのです。
最新のストリーミングを含めたWRアンプシステムを導入された方は、20年前にご購入下さった
旧型アンプ一式を後生大事に保管されていました。「捨てるには忍びないので何とかなりません」
と仰られたので、今回の一連の製作の最後に完全アップグレードをさせて頂いた訳です。その事
は前項の最後の方で少し触れてあり、その時点でWRP-α1 の完全アップグレードは終了しており
プリのWRC-α1 の方に取り掛かりますと書いたと思います。勿論、WRC-α1 のアップグレードも
無事に終って納入されています。
本稿では、そのご感想と一大プロジェクトを通して導入されたシステムの「総括」を頂戴して
いますので、以下にご紹介させて頂く事にします。旧型アンプ類は、これまでWRP-α9/AN単独で
お聴きになっていたセカンドシステムの方でお使いになるようで、先ずWRP-α9/ANをプリとして
WRP-α1 の音をお聴きになった時のご感想です。
★メインと同じ音がします。やはりWRの音ですね。
★ゲインが上がっているのもあるとは思いますが、
★小音量でもα9 単独よりもずっと情報量が多く響きがいいです。
★単独には戻れないですね。
★メインシステムでα120 との入れ替え比較は
★いずれ時間に余裕がある時にやってみようと思います。
★アップグレードお願いしてよかったです。
と仰っています。「メインと同じ音がします」と言う表現は、旧型パワーアンプでも違和感なく
音楽が楽しめると言う意味です。勿論、完成したWRアンプにもWRP-α9/ANからWRP-α120 までの
ラインナップがあり、価格に応じた音質レベルが有るのは否定できませんが、その質に於いては
違和感がないと言う事です。もう少し言えば、音を聴き取る聴感能力は個人差があり、ライブで
長期間に亘って鍛えた人と殆どライブに行った事のない人では、グレードの違うアンプが必要に
なると言う事です。
次にプリWRC-α1 に関するご感想です。
★昨日無事にWRC-α1 届いています。
★動作も問題なさそうです。
★セカンドシステムでWRP-α1 をプリとして使っていたα9/ANと入れ替える形にしてみました。
★静かに音が流れてきます。α9/ANよりもある意味地味な感じがします。
★もう少し聴き比べてみますが、こちらの方がよりフラットで正しい音のような気がします。
と述べられています。「地味な感じ」と言う表現は、無い袖を振らない正統的なアンプの音だと
と言う事です。完成したWRアンプには、フィルムコンに依るパスコンの容量は1μFを上限として、
0.68μF か0.47μF を多く使うようにしています。旧型アンプ時代には、2.2μFを結構使用して
いましたが、そのままアップグレードをしますと中高域のレベルが突出して「静かに音が流れて
きます」とは行かなくなるのです。
WRP-α1 の項で書かれてありました「単独には戻れないですね」と言う行は、プリアンプとの
セパレート方式がオーディオには必須だと言う事を意味します。だから20年前に開発した旧型に
於いてもWRC-α1 +WRP-α1 でスタートしたのでした。それは学生の頃に懇意になった、当時の
三井物産でご活躍されていた方のお宅にお邪魔して、クォードのプリ+リークのパワーアンプ+
グッドマンの音を聴いて、自分が作るアンプとの大きな音質差を思い知った事が少なからず影響
しているのです。因みに、プリメインと言う中途半端な形態は全く存在していませんでした。
此処からはこの方に依る「総括」です。
★本当に一大プロジェクトでした。
★おかげさまで音のクオリティが全く別次元になりました。
★今回学んだことは色々ありますが、大きくは二つでしょうか。
★まず一つは、アンプの重要性です。
★巷では、スピーカーが一番大事でいいスピーカーであればアンプの差は小さなものだ、
★という意見もあります。
★しかしそうではなく、程々のスピーカーでもアンプが正しければちゃんと
★音楽が楽しめる正しい音がするんだということがよくわかりました。
との事。良くぞ言ってくれました! 常々私が声を大にして言ってる事ですが未だに浸透しない
ようです。確かに、これには条件があって使用するアンプが完成されたWRアンプのように正しく
動作する事が必須であり、帰還が不完全な為に過渡ひずみを垂れ流す既成オーディオアンプでは
スピーカーの音で誤魔化すしかないのも知れません。スピーカーに拘る人はアンプに良質なもの
を使ってない証拠と言えるかも知れません。私は高々10万ちょいで買った B&W805MATIXで一生を
終えたとしても、このスピーカーの音で完成されたWRアンプに到達出来た訳ですし、何ら悔いは
残らいと思っています。況やスピーカーを買い替えるような気持ちはさらさらありません。
そして、もう一点音源としてのストリーミングの重要性について述べられています。
★もう一つは、デジタルデータ伝送系の電源の重要性です。
★スウィッチング電源のノイズは確かに大きな問題だと思っていましたが、
★それ以上に微小ながらも高頻度な変動についていける
★安定性が重要なんだということがよくわかりました。
★これまでの経験で、
★ACアダプターと機器の間にノイズフィルターとキャパシタを入れると
★明らかに音質の改善がみられることはわかっていました。
★今回WR電源を導入してみてその効果の大きさに驚きました。
★おそらくその広帯域にわたる出力インピーダンスの低さにより際立つのだと思います。
★いわゆるバッテリー駆動だけではダメなんですよね。
★アンプなどアナログ系に有効なのは簡単に想像できますが、
★デジタルデータの領域でここまでとは考えていませんでした。
★アンプが正しいから、よりはっきり効果がわかるのだと思いますが、
★今回アンプの上流のネットワークの部分の改善が
★全体に寄与した大きさは完全に想定外でした。
★ネットワークオーディオは底なしです。
★CDは完全に凌駕できそうですが、その分お金もかかりますね。
仰るように、WR式安定化電源の効能はノイズを減らすと言う事と出力電流の変化を吸収できる
と言う事だと思います。この相乗効果で、デジタルの世界でも高音質化に寄与出来ているのだと
考えられます。確かにバッテリー駆動が理想だと考えてる技術者が居ますが、本物の安定化電源
を知らないのでしょう。アンプには絶対に本物の安定化電源が必要です。だから現行のWRアンプ
には全てこのWR式安定化電源を搭載しているのです。これは旧型アンプ時代から私が拘って来た
事です。既成オーディオパワーアンプは殆ど未だに非安定化電源です。これ一つ取っても正しく
動作するアンプにはなり得ない事が分かります。全ての電子回路は、理想電源が暗黙の内に想定
されているにも拘らず、それを無視する技術者が居るのが現実です。
結局、安定化電源にも帰還の問題が孕んでいて、正しく動作する帰還アンプに必須である安定
な補償法が確立出来ない従来の帰還方式では、本物の安定化電源は作れないのです。残念ながら
これは科学的に動かし難い事実です。即ち従来の安定度の目安である「位相余裕」にして120 度
取れない帰還アンプには必ず「負性抵抗」が残存します。この解析的な証明は難しいですが数値
解析であれば一例を示す事が出来ます。エミッタホロワを有する3段帰還アンプに於いて「負性
抵抗」が入出力インピーダンスに現れないように、WR式高域補償(特許取得)を行ったとします。
この時「位相余裕」を別途計算して見ると何と120 度になっているのです。一例だとしても従来
の帰還技術で120 度は法外な数値です。どう逆立ちしても不可能な値です。従って、帰還が安定
に掛けられないので過渡的ひずみ感が必ず残り、ストリングスのffのような難しい曲想で、耳に
煩く感じるアンプになってしまいます。だからと言って非安定化電源を採用したとしても、その
上に搭載される帰還アンプ自体からも同様な過渡ひずみが出る訳ですから、結局、何年経っても
完成されたオーディオアンプが生まれないのです。
これまでのオーディオは目先を変えたものを作り続けただけで、本質的に殆ど進歩してないと
言っても良いと思います。その証拠にオーディオ産業は斜陽化してしまい、曽ての殆どの有名な
ブランドは消え去っています。自動制御論を鵜呑みにして使った結果です。オーディオアンプは、
自動制御論を越えた新しい帰還技術が確立できるかどうかに掛っています。「負性抵抗」概念の
導入はその一つの方法論です。その他の事は、小手先の技術ですから幾ら工夫を重ねたとしても、
高が知れており、正しい帰還アンプ製造には結び付きません。音の分からない人は良いとしても、
ライブに行って正しい聴感を獲得している人はもう既成オーディオアンプを見限るべきでしょう。
例え高価な既成オーディオアンプを幾ら買ったとしても、本質的には何ら変わらないと思います。
部分的には良い音がしても、必ず何処かで過渡ひずみ感が顔を出します。ブーミーな低音もその
一例です。帰還技術さえ本質的に解決出来ればあとの事は付いて回って来ます。さらに、最近に
なってWRアンプは全てのアンプから負性抵抗の権化であるエミッタホロワを完全に追放し、終段
のパワーTRを高ft化した事によって、より安定な帰還アンプに進化しています。混沌としていた
オーディオアンプの世界にWRアンプは科学的な終止符を打ったのです。オーディオは帰還アンプ
さえ本質的に解決出来れば、そんなに難しく考える必要は無くなるのです。
結びの言葉です。
★この夏は酷暑でしたが、
★この一連のアップデートにより久しぶりにいい音楽に浸ることできました。
★また、久しぶりにスピーカーを作ったり、
★他のちょっとした工作でハンダの匂いに懐かしさを感じながら過ごしました。
★線材も入手できたのでWR推奨のスピーカーケーブルも自作しました。
★オーディオ小僧復活の夏でした。
★セカンドシステム用にWR電源フィルターが欲しくなるのは時間の問題な気がしますが、
★今回は一旦ここで終わりにしようと思います。
★たくさん作っていただいてありがとうございました。
★SEコンのことやWRの完成といえるタイミングであったりと、
★本当にいい時に巡り逢えたと思い感謝しています。
★ありがとうございました。
こちらこそこの一大プロジェクトに参加させて頂いて心より感謝申し上げます。20年前にニア
ミスしてから音信が途絶えていたにも拘らず、WRアンプの完成年に奇しくも遭遇する事が出来た
のは、単なる偶然ではなく、会うべくして会ったと思えて仕方ありません。その当時から未完の
WRアンプを見込んで頂き、長い時間経過後にも拘らず、又再訪して頂いた事が全てだと思います。
世の中にはこう言う結びつきもあるのでしょう。信じ切れば救われるのかも知れません。
2069川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sat Sep 9 21:00:00 JST 2023
WRP-α120 から始まった一連の製作が今回で一旦終了します。
−−−旧型アンプを冬眠させて以来、長期間の沈黙を破って一気にオーディオ道が開花!
表題にもありますように、このお方は旧型時代にWRC-α1 及びWRP-α1 をご購入下さりながら
故あってオーディオを一時的に封印されて居られたようです。しかし最近になって無性にいい音
で音楽が聴きたくなられたようで、WRアンプが未だ健在である事を確認された上で、堰を切った
ようにオーディオ道に戻られたのです。
そのご報告が項番2065に認められています。先に納入されたWRP-α120 に続いて、プリアンプ
であるWRP-α9 が納入された時に頂戴した一文です。オーディオ鎖国をお解きになり一気に最新
のWRアンプシステムの音を耳にされた時の驚きと感動の様子が、あからさまに綴られてあります。
そのギャップは「月とスッポン」ですから驚かれるのも当然の事かと思います。既成オーディオ
が20年以上経っても相変わらずの音を繰り返してるのに対して、WRアンプは既成オーディオには
無い正しい理論の下で着実に高音質化を成し遂げ、つい最近「高ft化アップグレード」を以って
「完成宣言」をしたのですから、そのギャップは計り知れない程だったと思います。
その本質は何でしょうか? 結局端的に言えばアンプからひずみ感が殆ど出なくなった事だと
思います。「そんな事だけでオーディオアンプの音が良くなるの?」と思われるかも知れません
が寧ろそれが全てであり、あとの事は十中八九付いて回って来ます。そもそも「艶のある音」だ
とか「柔らかい音」だとかと言う形容詞で表現される音は直接求めようとしても、その物理的な
手法が確立されていない以上不可能なのです。
アンプは「ストレート・ワイヤーであるべし」と言われますが、それは源信号を全く損なわず
に(ひずみ無しに)増幅する事が理想的アンプであると言う意味です。しかし、自動制御理論の
安定判別法を使用して設計された帰還アンプは、不安定要素が内包されたままになりソース信号
を正しく増幅する事は絶対に出来ないのです。必ずひずみ感が残ります。このひずみ感が、本来
出るべき音をマスキングする為に、全てを台無しにしてしまいます。完成したWRアンプは大小を
問わずこのひずみ感を殆ど発生しません。従って、ソースにさえひずみ感の無いものを用いれば、
耳に不快に響くひずみ感を伴う事無く、ソースに録音されてる音楽を存分に楽しむ事が出来ます。
勿論、再生される楽音に具備されるべき音は細大漏らさず備わっています。ひずみ感以外に注力
する必要は全くないのです。
しかしこのようなWRアンプを開発する為には、その基本になっている「負性抵抗」理論だけで
はなく、実際にひずみ感を伴う線材や部品を訓練された聴感で選別する事が必定になって来ます。
これは言うに易しですが、実現は至難の業です。理論と実践が相まって初めて可能になるのです。
何せこの完成されたWRアンプに行き着くまでに、凡そ半世紀を要した事からもお察し頂けるもの
と思います。この難行を実現出来たのは世界広しと言えどもWRアンプだけです。
これは我田引水では決してありません。その証拠の一端がこのご報告の最初の3行で明らかだ
と思います。交響曲は色々な楽器が種々の奏法で演奏される為完璧に再生出来るシステムは皆無
に近く、何処かのパートで必ず耳に不快な音がするはずです。WRアンプの場合は録音が良ければ
全く不快感なしに交響曲等を楽しむ事が出来ますし、録音が古くて硬質感を伴うような場合でも
引き攣れるような事には決してならずに単純な硬さに聴こえるようになっています。これまでの
既成オーディオアンプでは例外なく何某かのひずみ感を伴いますのでそれが普通になってしまい、
謂わばひずみ感に慣れっこになっている人が殆どだと言っても過言ではないと思います。貴方も
そろそろひずみ感のない音に目覚めて見ませんか? こんな世界があったのか!と感嘆される事
でしょう。
さてWRP-α9 +WRP-α120 を納入させて頂いた以降に、ストリーミング聴取の為に用いる機器
のACパック代替用安定化電源を合計3台納入させて頂き、高音質化に大いにお役に立てたと言う
報告を頂いています。引き続いて8cm のフルレンジを使ったセカンドシステム用に WRP-α9 /AN
とDAC のACパック代替用安定化電源(12V 電源第3号機)をこの度納入させて頂きました。その
際のご報告を頂戴しましたので皆様にもご紹介させて頂いて、WRの帰還技術の効用と線材・部品
の選択の正しさをお知り頂ければと思います。此処で言う線材・部品は所謂オーディオ用と全く
違います。線材は普通の4N銅線の中からひずみ感の殆ど出ないものを選び、部品は使用する前に
一時的に我がWRアンプに使って、過渡的なひずみ感が増大するかどうかチェック済のものだけを
使う事にしています。音の良し悪しを判断する場合に、生楽器から出た本物の音なのか、アンプ
が発生したひずみ感なのか、正しく判別できる聴感を有してる事がアンプ製作者に求められます。
ライブの現場に足を運ばない技術者には、WRアンプのようなひずみ感の殆どない本物のアンプを
作る事は叶わない所以です。
先ずはご報告の最初の4行です。
★α9 /AN と12V 電源3号機は順調です。
★DAC は、ACアダプターから12V 電源3号機にアップしたことで
★情報量が増えることに加えて、やはりゆっくりに聞こえます。
★デジタル機器には、時間軸にも効くようです。
此処での注目ポイントは「情報量が増える」と「ゆっくり聴こえる」と言う部分です。情報量
が増えて聴こえるのは、これまでひずみ感がそれを上回っていた為にマスキングされて聴こえて
来なかったからです。次の「ゆっくり」聴こえると言うところは、これまでのオーディオ評論に
は出て来た事のない表現です。まさか、音楽のテンポが物理的に遅くなったと言う事ではないと
思います。この表現は項番2065でも使われています。私がこの表現を始めて聞いたのは項番2043
の中で、他のユーザーの方が下記のように述べられているところです。
●まず、繋ぎかえると音楽がゆっくりと聞こえるようになるのです。
●これはSTAXアダプターを使用し始めたときにも感じました。
●もちろん音楽のテンポが変わったりはしないです。
●どうも、ノイズがなくなり音と音の間にキチンと空間が空く
●とぼくの耳にはそう感じるようです。
これはヘッドホン聴取用機器の為にお作りしたACパック代替用安定化電源を納入させて頂いた
時のものですが、何れもACパック代替用安定化電源が関与しています。ACパックが出すノイズが
音楽のテンポ感を変えてしまうのでしょうか? 幾らノイズが多いからと言って物理的にテンポ
が変る事は無いとすれば、この方が仰るように音と音との空間が正しく確保されるからなのかも
知れません。何れにしてもお二方の単純な錯覚ではないと思います。このように、オーディオは
新しいフェーズに入っています。今まで見えなかった新たな音がWRアンプで見えて来るかも知れ
ません。音ではなく本当に音楽をお聴きになりたいと日頃からお考えなら、本質的に進歩のない
ひずみ感の多い既成オーディオアンプから早く足を洗った方が良いと思います。
次にWRP-α9 /AN の音の印象について触れられています。
★α9 /AN については、HPも良かったのですが、
★SEコンのおかげもあるのかSPを鳴らしみたら予想以上でした。
★8cm フルレンジ一発なのですが、
★すごく静かなのは想定内でしたが、メインシステムと同じ音がします。
★あまりにも良いのでいろいろ微調整しながら数日こればっかり聴いていました。
SEコン化されてる事もありますが、予想以上のパフォーマンスが得られたようです。この方の
リファレンスはWRP-α9 +WRP-α120 の音ですから、価格差からしてかなりの善戦だと思います。
これはWRアンプが完成した証拠だと思います。例え安価なアンプであっても全て「新WR標準」を
満足しているからです。もし音質差があるとすれば最高出力の違いから来る問題だけだと言う事
です。SEコン化について一言だけ触れて置きますが、SEコンの方がセラミックコンよりひずみ感
がより少なくなると言う事です。その理由は高周波特性の違いか誘電体のリニアリティの問題か
だとは思いますが定かではありません。
最後に、少し不安になられてメインシステムの音を再確認されたようです。
★今日メインシステムを聴いたのですが、
★出だしは少し焦りました、サブと同じかと。
★でもさすが少し聴き進めると、やはり余裕が違います、
★実像感も段違いである意味ホッとしました。
★それにしても、WRアンプの底力を再認識しました。
★アップグレードされた旧アンプも楽しみです。
メインシステムの音を確認されてホッとされたようです。α120 が負けるはずはありませんが
WRP-α9 /AN がご期待以上の音を出した証拠だと思います。SEコン化の費用は掛かっていますが、
土台は片手で買えるオール・イン・ワンアンプです。WRアンプは安価でも十二分に使えるのです。
「WRアンプの底力」を感じて頂けて良かったと思います。余り大きな音量では聴かない、部屋が
狭い、スピーカーの能率が良い等の条件を満たしていれば、WRP-α9 /AN は十分に使用に耐える
高音質のパワーアンプになります。当面はプリが無くても、2信号の切り替えと音量調節が可能
ですが、早めに完全アップグレードされたWRP-α9 (約16万円)を入手して頂いて、セパレート
方式で、最終的には運用して頂ければと思います。
今後、約20年前にご購入になった旧型アンプ一式のアップグレードに移ります。既に WRP-α1
の高ft化を含むアップグレードは終了しており、高ft化独特の完成度の高い音を聴かせてくれて
います。来週には発送の予定ですが、その後にプリアンプWRC-α1 の完全アップグレードを遂行
する事にしており、この大きなプロジェクトを締め括る予定です。
2068川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Sun Aug 13 16:00:00 JST 2023
音源ソースにストリーミングをお使いの方、未だ電源にはACパックをお使いですか?
−−− WR製安定化電源に替えてワンランク上の音を目指しませんか?
前項でも触れたと思いますが、ACパック代替用のWR製安定化電源を合計で4台ご注文になった
方がいらっしゃいましたので、良い機会と思いその詳細をお伝えして参考に供したいと思います。
その内訳は12V 電源3台と5V電源1台ですが、ストリーミングシステムで12V 電源2台と5V電源
1台をお使いのようです。残りの12V 電源はセカンドシステムのDAC 用と伺っております。
安定化電源の一番重要な部分は帰還を如何に安定に掛けるかですが、これは今更申し上げる事
もないと思います。表面的な機能が揃ってるからと言って、安定化電源にすれば音質が向上する
と考えるのは短絡的です。高音質に耐えるだけの帰還の安定性を確保するには、従来からの技術
の延長では如何ともし難く抜本的な帰還理論の開発が待たれるところですが、今までに出現して
ないところを見ると絶望的なのではないでしょうか。ウエストリバーは例外です。WRは半世紀に
及ぶ研究の大半をこの新しい帰還理論の為に費やし、WR流の安定理論を確立しています。だから
こそ、例外なく安定化電源を搭載しているWRアンプの音は、ご購入になった方100%が異口同音に
その音質の完璧さをお認めになってくれるのです。
ACパック代替用安定化電源にも同様の安定化電源が搭載されます。中身がSW電源のACパックに
比肩して、帰還安定性も電源インピーダンス特性に於いても一日の長がある事は明らかですから
音質の向上があっても何ら不思議な事ではないのです。何回も申し上げますが、電子回路の電源
には常に理想電源が想定されて話が進んでいます。しかし実際に搭載されてるものは、非安定化
電源か良くて3端子電源です。仮にディスクリートの安定化電源が搭載されていたとしても従来
の帰還理論に基づくものであり、その安定性は不十分のものばかりです。これでは却って音質が
悪化しかねないので、結局ACパックに丸投げしてしまう事になるのでしょう。詰まり上物の真の
性能は、永久に本領発揮されないまま終わり兼ねないのです。
ストリーミングに使われてる各種デジタル機器も然りです。電源をWR製にすれば本来の性能が
蘇って来るのです。今回の方もかなりの音質改善が有った事をお認め下さっています。それでは
少し具体的にお話を進めたいと思います。先ず最初に納入させて頂いたのは12V 電源です。問題
は安定化電源の前にどの程度の電圧・電流のトランスを用意するかです。これには安定化電源の
制御パワーTRのエミッタ−コレクタ間に、どの程度の電圧を掛けるかが大いに関係して来る事に
なります。何故エミッタを先に書いたかと言えば、制御TRもコレクタホロワになってるからです。
WRでは帰還安定性の観点から、負性抵抗の権化とも言えるエミッタホロワの類を一切使いません。
帰還の敵である不安定要素「負性抵抗」を回路から排除する為なら何んでも行います。
話を元に戻して、これは経験則なのですが、パワーアンプの場合エミッタ−コレクタ間の電圧
を15V 前後確保するようにしています。ACパック代替用安定化電源の場合はそこまで贅沢にせず
に10V 程度を目安にして来ましたが、今回は15V 程度を確保して見ました。常に実験の場として
試行錯誤を繰り返させて頂いています。そうなると約5V分だけ熱損失が増加する為、ある程度の
発熱は覚悟する必要があります。不幸にして我が家はCDプレーヤーオンリーですから、製作した
電源を真面にテストする動作環境がありません。そこで申し訳ないのですがユーザーの方に託す
事にしました。
次のご報告はその12V 電源を納入させて頂いた時に頂いたものです。
★本日無事に届いております。
★これはアンプですね。
と開口一番に仰っていますが、結構大きなトランスやら放熱器で安価なアンプよりずっしり重い
のです。だから、ACパックより重くて場所を食うのが欠点かも知れません。
引き続いて、
★早速ルーターに使用してみました。
★機器の動作は全く問題ありません。
★α9 +α120ほどの衝撃は勿論ありませんが
★歪み感の減少なのかさらに静かにゆっくり聞こえます。
★もとに戻りたくない感じです。
と申されており、ストリーミングの音に有ったひずみ感が減り、音が静かになってゆっくり聴こ
えるようになったと証言して頂いています。この「ゆっくり聴こえる」と言う表現は、これまで
にも為さった方が居られますが、最新のWRアンプの特長を表すに相応しい言い回しだと思います。
しかし、半ば予想していたとは言えやはり発熱の問題があり、
★しかし、かなり熱くなります。
★底板は触るのが厳しいくらい熱くなります。
と指摘されています。多分ですが、底板は50〜60℃程度になってると思いましたが、最近のTRは
この程度の温度では破壊はされませんのでそれは2台目の12V 電源で解決する事にして、先に5V
電源を仕上げてしまう事にしました。こちらはせいぜい2A止まりですから、気楽に製作する事が
できます。ケースも一回り小さいものを使います。
5V電源を納入した際には以下のようなご報告を頂いています。
★本日 5V電源届きました。
★問題なく動作しています。
★スイッチングハブに使用していますが、
★発熱感じず、ケースはひんやりです。
★ルーターへの使用と同じ傾向でさらに濃くなりました。
★ストリーミングはCDに比べて薄い感じがするのですが、もはやCD危うしです。
と2つの電源の相乗効果もあって、ストリーミングの音もCDレベルになったと言うご報告を頂き
ました。余り関係しないように見えるスイッチングハブも、電源の影響を受けている事が分かり
ます。結局、ストリーミングの音にはデジタル系の全ての機器が関係しているのだと思います。
さて、2台目の12V 電源はトランスの電圧を少し落として発熱を抑える事にしました。電流に
も依りますが、これで10W 以上の発熱を抑えられるはずですから、有意な結果が得られると考え
ました。
その電源の納入した時に頂いたご報告ですが、温度測定等に時間が掛りますから、
★12V 電源無事に届いております。
★動作は問題ありません。
★温度とパフォーマンスについては後日あらためて
★報告します。
と仰るのも当然の事です。その3〜4日後だったかに、次のような測定結果と運用方法が送られて
来ました。勿論、異常に暑い今夏の話です。
先ず、測定結果です。
★温度について
★・5V電源
★ スイッチングハブ. 38℃
★・12V 電源1号機
★ ルーター 53.5℃
★ ONU. 45℃
★ DAC. 38℃
★・12V 電源2号機
★ ルーター 44℃
これらの温度を拝見しますと、12V 電源1号機をルーターに使うと50℃を越しますから少々問題
が残る事になります。
★なので、
★ 12V 1号機-ONU
★ 12V 2号機-ルーター(メッシュWiFiのコントローラー)
★ 5V電源 -スイッチングハブ
★という組み合わせでいこうと思います。
と仰って、このようなご使用方法が適切だと言う結論に至ったようです。
そして、総括です。
★かなり贅沢をしたと思いましたが、正解でした。
★ストリーミングでは今まで聞こえなかった音が聞こえます。
★この変化はWRアンプだからわかる変化で、
★他のアンプなら結局つぶれてわからないと思いました。
★それにしてもここまで来るのか、というところまで来ました。
★ネットワークオーディオへの投資は一旦ここまでにします。
と言う事で、投資に見合うパフォーマンスが得られたと明言されていらっしゃいますが、本当に
有り難いお話です。「他のアンプなら結局つぶれてわからない」と言う行は正に我が意を得たり
です。既成オーディオ帰還技術で作られたアンプは何らかのひずみ感を必ず出します。私も良い
勉強をさせて頂きました。これを糧にして、今後に続く方に還元して行けたらと思います。
最後に、
★副次的効果として、メッシュWiFiの安定感が増しました。
と付け加えられていて、デジタル的なパフォーマンスも向上したと証言されていますが、この事
を予想しなかった訳ではありません。デジタルも電子回路ですから電源を理想的にする事で良い
結果に結び付けられると薄々考えていました。電源を軽視して上物だけに注力すると言うご時世
のオーディオ技術に一石を投じたと思います。
付則として、
★その後さらに放熱一工夫したら、温度が40℃前後まで低下したので
★常時ONの環境でも安心して使用できそうです。
★次にお願いする12V 電源はDAC 用なので、常時ONでもないし
★12V 電源 1号機と同じ仕様でお願いしたいと思います。
と書かれてありました。放熱に工夫を凝らしてさらに温度上昇を防止し、この酷暑でも40℃程度
に下げられたとの事です。皆さんもこの酷暑を逆手に取ってアンプ類の放熱に一層の工夫をして
頂けたらと思います。WRアンプの故障を未然に防ぎ、この先も末永くご愛用頂きたいのです。
そして、今度納入する3台目12V 電源は1号機と同様の仕様に為さりたいとの事です。熱損失
の事を除外すれば、安定化電源としてはその方が電流変化に強くなるはずですから、音に与える
効果も若干かも知れませんが、良くなると思います。
2067川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Thu Jul 27 11:00:00 JST 2023
一体型のWRP-α9/ANから少し進化しませんか?
−−− やはりオーディオはセパレート方式が一番です!
その昔、手軽にWRアンプを楽しんで頂く為に開発したWRP-α9/A は、当初 \39,800と言う価格
もあってそれなりの数が捌けていましたが、採算性が悪く廃品種に追い込まれた経緯があります。
しかし何とか復活できないものかと言う想いが何時も頭の隅にあり、つい最近WRP-α9/ANとして
1万円アップながら何とか復活させる事が出来ました。その際、気になっていたヘッドホン端子
の残留ハムノイズを、一気に実用上問題の無い範囲まで減らす事に成功しています。
お陰様で新生WRP-α9/ANもそれなりにご愛用頂けておりますが、それだけで満足しないで頂き
たいと勝ってに思っております。理由はWRP-α9/AN単体でも、同レベルの既成オーディオアンプ
と比べれば相当に高音質だとは思いますが、最高峰のWRアンプの音質に比べてかなり聴き劣りが
します。それは価格からしても仕方のない事ですが、私はもっともっと良い音で音楽を楽しんで
頂きたいと思っています。要するに今の音にどっぷりと浸かり切らないで、適当な時期が来たら、
そしてご自分の聴感が熟して来たら、新しい事にチャレンジして欲しいのです。
この度、自主的にそう為さった方から貴重なご感想を頂きましたので、皆様に紹介させて頂き
是非、参考に供して頂きたいと思います。この方からはWRP-α9/AN以外にも、DAC 用のACパック
互換WR製安定化電源をご注文頂いています。今でこそACパックをWR製安定化電源で置き換える事
が普及して来ましたが、実はその先鞭を付けたのはこの方だったのです。製作したのは12V/2A程
の規模だったとは思いますが、DAC 用の安定化電源をこちらも半信半疑で作った憶えがあります。
しかしWRP-α9/ANをメインとするシステムでお使いになって、音質の向上がかなり有ったと言う
証言をその時に頂いたのです。
この事をWR掲示板で読まれた方から、最初は60W 規模のDAC 用にWR製安定化電源の注文を頂き、
それが調子が良いと言う事で引き続きホームゲートウェイ用にも同程度の安定化電源を注文して
頂いています。そして又この結果を読まれた方が、別用途の安定化電源を注文為さると言う事で
徐々にACパック互換のWR製安定化電源は普及して来ています。如何に、ACパックがオーディオの
敵かが分かろうと言うものですが、自前で音質が保証された安定化電源を開発せずにACパックに
丸投げしてしまう今の既成オーディオは、やはり何処かおかしいと思うのですが、それは私だけ
でしょうか。
それは兎も角話を元に戻してこの方がWRP-α9/AN単体システムからどのようにして進化された
のか説明させて頂きたいと思います。結論的には、機能を一つの筐体に纏めた単体システムから
セパレートシステムに昇格させたと言って良いと思います。パワーアンプとプリアンプを一つの
筐体に纏める事は電磁環境的に無理があり、所謂プリメインがそこそこの音にしかならない所以
です。この方はその為に、完全アップグレードされたプリアンプWRP-α9 を新たに入手されると
同時に、WRP-α9/ANをΕ-5H 化させたのです。これはVRとHP端子のパス工事、RCA 端子とアンプ
の入力端子の直結工事を行うと言う事です。セパレート方式には不要で余計な接点を減らしたと
言う意味です。因みにこの方は既にWR製電源フィルター、RCA 接続ケーブルをお持ちで、高ft化
アップグレードも済ませています。
こうして成ったシステムの音はどうなったのか、この方のご感想から想像して頂けたらと思い
ます。
開口一番に
★動作確認ですが無事動作しています。
★最初に片チャンネルの音が鳴らなかったので
★プリのヘッドフォンで確認すると同様だったので
★DAC プリ間のケーブルを抜き差して見ました。
★プリ側のRCA 端子を奥までしっかり挿すと音が出ず
★少し抜け気味だと音が鳴るようで何度か抜き差しすると
★奥まで差し込んでも音が出るようになりました。
★以後問題は起きてないので最初は接触に何か問題があったのかもしれません。
と仰っていますが、RCA ジャックとプラグの接触問題は多かれ少なかれ生じるもので、落ち着く
まで少し時間が掛るようです。上手く行ったら抜き差しはせずに使い続けた方が良いと思います。
次に肝心の音についてのご感想ですが、
★プリを導入した最初の印象は
★今まであんなにデフォルメしたものを聞いていたのかと感じました。
★躍動感や細かな音や広い空間が感じられ、
★なんとなく聞き流した箇所がこんなに情報が詰まっていたのかと感じました。
と述べられています。
やはり、WRP-α9/AN単体の音とプリWRP-α9 を有するセパレート方式の間には大きな隔たりが
ある事が分かります。「あんなにデフォルメしたものを聞いていた」と言う辺りは、何でも実際
に体験しなければ分からないと言う事だと思います。セパレートの音を聴かなければ済んだのに
と言う声も聞こえてきそうですが、それは余りにも消極的でオーディオに背を向けた考え方では
ないかと思います。私はこの方は今回新しい希望を見つけられたと思っています。
さらにこの方は次のように付け加えられています。
★プリ導入で多少は情報量が増え耳障りな音も減るのかな
★とは思っていましたが想像以上でした。
★それでいてうるさくないのでいつもより10dB上げても
★耳に負担が感じられず、もっと上げられると感じられました。
と吐露されていらっしゃいますが、プリ導入の効果は「想像以上」だったのです。一気に高ft化
のご利益をほぼ100%満喫できるようになったのですから、感慨も一入だと思います。高ft化した
方が口々に仰る「音を大きくしてもうるさくない」と言う事まで体感されたのです。「耳に負担
が感じられず」と言う事も大事な要素だと思います。これまでの既成オーディオアンプの音には
多かれ少なかれ「耳に負担」を掛けるひずみ感が必ず残っています。これはこれまでの技術では
原理的に取り切れないと言う事を意味しています。WRアンプのような革新的技術が開発されない
限り永久に続くと言っても過言ではないと思います。オーディオを志した方は、早くこの事実に
気付くべきだと思います。
次にこの方は予防線を張って取り付けたWBCoffSWは不要だった、と以下のよにお書きになって
います。
★WBC の効果は素晴らしく暗騒音など空気感まで感じられます。
★使用しているスピーカーはDYNAUDIOのエントリーモデルの
★14cmの 2ウェイブックシェルフですが
★100Hz 付近が 4dBほど盛り上がっているので
★off スイッチを念のため付けましたがoff にすることはないと感じました。
WBCoffSWを設けられた方自体少ないですが、設けられても現在使っていない方が殆どですから、
低域を故意にブーストした音源を聴く機会のない方には、全く不要と思って頂いて差し支えない
と思います。
最後に今後のご希望に触れて居られますが、やはりSEコン化と最高峰パワーアンプ WRP-α120
に関するコメントが記されていました。
★今後α120 導入やSEコン化でさらなる世界が待っていることが信じられないです。
★ぜひとも導入したいと思っています。
★今後ともよろしくお願いします。
そして、
★また、今冬頃にSEコン調達依頼をした後に
★もう一台WR製電源フィルターをお願いしたいと思っているのですが可能でしょうか?
★TVとTV用DAC とPCのUSB を光デジタル出力に変換する機器に
★電源供給するのに使いたいと思っています。
のように将来の計画を張り巡らされていらっしゃいます。多少のお金は掛りますが少しずつでも
貯めて自分の希望を叶えて行く、素敵な事ではないでしょうか!
これをお読みになって如何でしょうか? 貴方もWRP-α9/AN単体の世界から一歩前に進んで
見てはどうでしょうか。WRP-α9/ANの音がWRアンプの音だとは思い込まないで頂きたいのです。
一歩踏み出せば未だ見た事のないオーディオの原風景に必ず遭遇できると思います。その近辺
まで来て置きながら、ニアミスだけで終わるのは実に勿体ない!と私は思います。
2066川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Fri Jul 7 18:00:00 JST 2023
「だいくん」さん、最高グレードのWRアンプシステム一式のご購入と
感想文のご投稿を賜り誠にありがとうございます。
−−−初めて採用したパスコンの低容量化も好評です!
前項および前々項をお読み頂いていれば、どのようなシステムでどのようなパフォーマンスが
得られるのか大体はお察し頂けると思います。では、頂戴したご投稿の中から特に本質を突いた
と思われる部分を取り上げて、私なりのコメントをさせて頂く事に致します。
先ず
★交響曲のCDが楽しめました、初めて。
と言う行です。確かにシンフォニーは山あり谷ありで、ffでは弦が引き攣れたり、金管がお団子
状態になったりして、実演を聴いた事のある人に取ってはその落差は大変大きなものがあります。
仰るように「音量を下げたり飛ばしたり」してしまい勝ちになります。しかしWRアンプシステム
では「あっけないほど静かで、それでいて今まで聞こえなかった音がわかるようになり」と言う
風に、ffでは勿論のことppでの微妙な音も聴こえて来るようになります。それは次の記述で明確
になります。
★音量上げてもうるさくないし、下げても必要な音が落ちません。
★突出する音がないのだと思います。
そうなんです。必要な音情報はそのままに突出する音が出なくなったのです。これがこの α120
から行った電源に於けるパスコンの低容量化によって齎されたものであり、さらにナチュラルな
バランスが徹底されて、本当のリアルサウンドになった結果なのです。それを如実に表す行が
★今も聴いています。
★夜なのでかなり音量を下げていますが、
★信じられないほど豊かなピアノの音が目の前にあります。
と言う〆のご感想です。これは言うに易しく実現は厳しいオーディオ上の難問で、結局「ピアノ
の再生が普通に出来るか否か」に集約されるように思います。WRアンプも去年の暮まではピアノ
再生に問題を残していました。それが最後の大型アップグレードである「パワーTRの高ft化」に
よって一挙に解決したのでした。理論武装をし、聴感を鍛え、線材を含む部品の好選択を行って
やっと機が熟したのでしょう。その最後の砦がパワーTRの高ft化だったのだと思います。出来る
だけ多くのWRアンプユーザーの方に、この最後のアップグレードまで是非到達して頂いて、この
稀有なリアルサウンドを是非味わって欲しいと思います。折角何かの縁でWRアンプをお買い上げ
頂いたのです、この音を聴かいないでオーディオを終えるのは「勿体ない!」と思います。
以下にパスコンの低容量化を実施されたお二方のご感想を併記させて頂き、その効用を知って
頂ければと思います。最初の方はEC-1H +WRP-α120 とWRP-α9 +WRP-α120 を所有されている
ユーザーの方です。
●アンプを無事受け取ることができ、
●動作確認も無事に終えることができたことをご報告します。
●音ですが非常に素晴らしいと思います。
●チェリビダッケのベートーヴェン「英雄」を聴きましたが、
●音の旅をしているような、風景が目に浮かぶような音楽体験でした。
●ただ音が鳴っているのではなく、意味合いが克明なのです。
●まだまだいろいろ聴いていこうと思いました。
と比較的短いコメントですが、十二分にパスコンの低容量化の効果があった事が窺えます。次の
方は同様にWRP-α9 +WRP-α120 をお持ちの方で、同時に、ACパック代替用のWR製安定化電源を
2台(5V、12V 用)をご注文になっています。
■まず、α120のアップグレードの感想です。
■聞きはじめてすぐに、音のキツさがさらに減っているのに気づきました。
■具体的には、小編成の弦楽器の音などは、
■それぞれの楽器の音が、
■それぞれのいる位置に浮かぶように聞こえるようになりました。
■今までも音色としては素晴らしかったのですが、
■ここまで分離して聞こえなかったように思います。
■川西先生がおっしゃるように、無駄なツッパリがさらになくなったのでしょう。
■正直言って、いつもアップグレードの際にはこの上なんかあるのか?
■と疑問に思うのですが、やはり上がありました。
■結果として二つのフィルムコンデンサを交換されただけとのことですが、
■たったふたつの小さな部品でこれだけ音が変わるのですから、
■それを把握して的確に判断される川西先生は、本当の天才なのだろうと想像します。
いや私は決して天才ではありませんが、学校に上がる前から家に有った2台の電蓄(ビクターと
コロムビア)の音の違いに気付いていたのですから、そう言う意味で今の自分が居る事に大いに
納得しています。この方のご感想の後半は、色々お持ちの機器付属のACパックを全てWR製安定化
電源で置き換えた時のものです。
■そして電源 2点に関しても素晴らしいです。
■こちらでは数機種のヘッドホンを使用しており、機種それぞれに個性があります。
■アンプの改良もあってのことだとは思うのですが、
■今まで音は良いものの、厳しい音も出すと思っていたヘッドホンでも
■まったくキツい音が出なくなりました。
■きっといままで使っていた電源からノイズが乗っていたのだと思います。
■これで電源関係はすべて川西先生の電源を使うことになりました。
■普通なら同じメーカーの機器でシステムを固めると、
■メーカーの個性が強過ぎるように思いますが、
■川西先生の機器を入れていくと、どんどん自然な音に近づいていくように思います。
■いつもありがとうございます。
■今後ともよろしくお願いいたします。
やはり、ACパック電源もWR製にすれば「突出する音」が無くなって行くのだと思います。巷では
そんな事には目を瞑って、如何にもそれがそのヘッドホンの個性だ!と言わんばかりに解説する
評論家が居るのです。そしてそれを信じて売り買いするのが巷のオーディオと言うものなのです。
それだけならまだしも、実情はもっと深刻だと思います。昔のソース源はLPとCDだけでしたから
比較的単純でしたが、現今ではネットワークオーディオを始めとして、多くのデジタル機器等が
使われています。その電源の多くは独自のアナログ電源を持ちませんから、相当に高級品でさえ
ACパックが使われる事になります。ACパックの内部はSW電源であり、ノイズを垂れ流すのは勿論
の事、その電源インピーダンスは下手すると2桁近く高くなります。これでは真のHi-Fi 再生は
覚束無い事になります。結局、オーディオを制するには「音が突出しない」アナログ式の安定化
電源の開発が必須になりますが、それを帰還の安定性を含めて完璧に設計できるアナログ技術者
はもう殆ど居ないと思います。アナログ技術者はそう簡単には育たないからです。未だに正当な
理由なくしてパワーアンプを非安定化電源で作る事自体、私には全く理解できないのです。
最後に低容量化ではなく、「高ft化」を行った古くからのWRアンプユーザーの方のお声を紹介
させて頂きます。この方は奇しくも20数年前に、WRP-α1 を少し措いてからWRC-ΔZERO/FBAL を
ご購入になった方ですが、その後WRP-αZEROとΕ-100H を追加購入為さっています。比較的大型
のB&W をマルチ駆動されていらっしゃるそうです。これの中からΕ-100H とWRP-α1 の順で先ず
「高ft化」されました。この2台でマルチ駆動されていたようです、先ずΕ-100H のご感想です。
▲E-100Hは低域が別物で今まで低音がこもりだめだと思っていた録音
▲(山田和樹/スイスロマンド白鳥の湖SACD等)が見事蘇りました。
▲中高域の抜けも素晴らしくオーケストラに没入して聴けます。
▲今回、さらにプリも改修していただくのでどこまで行くのか今からワクワクしています。
▲まずは、今回、第一ステップとしてE100H 改修は大正解でした。
▲有り難うございました。
次に少し遅れてアップグレードなったWRP-α1 ですが
▲改修されたα1は素晴らしいです。
▲E100H と比べると確かに中低域の立ち上がりや音場の広さが違うのは感じますが
▲意識的に比較した場合であり、ブラインドテスト的な比較では
▲識別できない気がします。
▲それよりも、α1の音は全体のバランスがとれ、
▲自然でリアルな印象が素晴らしいです。
▲これなら敢えてマルチアンプ起動にしなくても、時々切り替えて音の違いを
▲まずは楽しみたいと思います。
WRP-α1 のアップグレードもΕ-100H に匹敵するくらいのパフォーマンスが得られたと言う風に
結論付けていらっしゃいます。確かに、Ε-100H はパワーこそありますが電源部はWRP シリーズ
の方が手厚く作られていますから、微妙な音は電源ノイズが比較的少ないα1 の方が良い場合が
あっても不思議ではないかも知れません。
そして最後に、
▲このα1は20数年前初めてWRアンプとして導入し、以来改修を重ねたWRアンプの
▲歴史みたいな機器なので今後も大切に使いたいと思います。
▲有難うございました。
▲プリもよろしくお願い致します。
と結ばれていますが、その後プリのアップグレードも終わり、次のような感想文を寄せて下さい
ましたので、追記させて頂きます。
▲プリの改修は効果絶大でした。
▲パワーアンプ(E-100H)のアップグレード版との接続で試聴を繰り返しました。
▲はっきり分かるのは透明感の向上です。
▲中低域の余計な膨らみがなくなり全体がすっきりしました。
▲E-100Hのアップグレードで引き締まった低音の周りがきれいに整理された感じで
▲透明な音場が広がります。
▲これにより、ピアノはより存在感のある音になり、
▲オーケストラは音の解像度が上がり
▲弦やブラスの強奏もより聴きやすくなりました。
▲これなら、マルチアンプの必要も当分なさそうです。
▲有り難うございました。
「だいくん」さんから、取り敢えず使命の終わった旧型アンプについて相談を受けていますが
上記の結果は「だいくん」さんに取っても大いに参考になるのではないでしょうか。
2065だいくんさん(現役勤務医)
Sun Jun 25 13:03:18 JST 2023
20年振りに最高グレードのWRアンプシステム一式を購入して見ました。
−−− 結果大正解でした!
ようやく今朝α9 を箱から取り出して、α120 とともに聴いています。
交響曲のCDが楽しめました、初めて。
これまで、いいといわれている録音はいくつか持っていましたが、
どこか嫌な音がするところがあり音量を下げたり飛ばしたりしていました。
先日旧α1 から新α120 に換えた時に、あっけないほど静かで、
それでいて今まで聞こえなかった音がわかるようになり、
なんとも言えない戸惑いを覚えました。
今日は、旧プリα1 からα9 へのバトンタッチでした。
芯がしっかりして、音色の数がさらに増えました。
ボリュームも旧プリ12時が9 時になりゲインも十分です。
嫌な音がしません。
音量上げてもうるさくないし、下げても必要な音が落ちません。
突出する音がないのだと思います。
我が家のシステムでは、WBC のおかげか、よりフラットになったように感じます。
ギターやピアノの響き方がリアルです。
WBC off switchは不要なようです。
ラジオ技術のキット販売から20余年、
途中の変遷を体験しないまま一気に完成形に飛び越したこの衝撃を
うまくお伝えできないのがもどかしいです。
小学生の頃のラジカセから始まったオーディオ好きが、
バイトするようになってハイエンドではありませんが
そこそこのクラスのアンプを色々聴いて、満足できず自作をしていた時期もありました。
それでも行き詰まっていた時にWRアンプに出会い、
その理論の正しさとパーツ選択の妥当さと価格のバランスが
もうこれで終止符が打てると思えるものでした。
おかげさまでオーディオ沼から卒業して久しくなっていました。
ここ数年は諸事情でWRアンプもお蔵入りしていたのですが、
数ヶ月前から無性にいい音が聞きたくなって、
久しぶりにセッティングしてきちんと動作することに安堵するとともに、
これ壊れたらどうしょうかという想いにかられました。
そこで本当にご無沙汰していたHPを検索したところ
川西先生まだまだご活躍されていてほっとしました。
そして掲示板でその変遷を辿る中、
最新のものをどうしても聴きたくなって今回相談させていただきました。
結果大正解でした。
今も聴いています。
夜なのでかなり音量を下げていますが、
信じられないほど豊かなピアノの音が目の前にあります。
2064川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者)
Tue Jun 6 15:00:00 JST 2023
久し振りにWRP-α120 を含む完全なるWRアンプシステムを製作中です。
−−− 新しい発見あり!
これまでに、WRP-α100 を含む高ft化アップグレードを結構な数熟して来ましたが、最初から
高ftパワーTRを使って製作するのは実は今回が初めてなのです。両者は一見同じ事のように見え
ますが、微妙に違うのです。アップグレードの場合は、終段のパワーTRなどを高ftのものに交換
するだけで、他の部品はそのまま使い続けます。色々やりだしたら切りがないからです。しかし
最初から作る時は、使用部品、例えばパスコンに何を使うか等を新規に考えて選考します。大体
は決まっているので滅多矢鱈に変える事はありませんが、手持ち在庫が無いとか、考えが変った
とかで製造メーカーや容量値を何時もと違うものにする自由度があります。
この辺りはこれと言った理屈がある訳ではなく、長年の経験の積み重ねで閃くアイデアがある
時はそれを尊重して実験的に変えたりします。今回は高ftパワーTRを使いますので、従来からの
常識が通用しない場合に相当し、閃きを重んじるチャンスになりました。新αシリーズは旧型の
αシリーズと同様に、整流回路にバイポーラ接続をした複数のケミコンを使う等ノイズに対して
手厚い回路となっています。その関係もあって、Εシリーズに比べてパスコンを入れるところも
1か所多くなっていて、安定化電源の出入り口のパスコンを含めてトータルで4か所にパスコン
を入れています。一般のパワーアンプの電源部は、原則的には大型ケミコンに抱かす1か所です
から、新αシリーズは如何にノイズに強くなってるかお分かり頂けると思います。
今回の閃きは大型ケミコンに抱かせるフィルムコンの容量を、もう少し減らして見たらどうだ
ろうかと言うものでした。実はこの一年の間にWRアンプの音は徐々に高音質化していましたので
昔の常識である2.2μFを減らして1.0μFにして来ていました。このパスコンは誰が始めたのかは
定かではありませんが、理屈を言えば大型ケミコンの高周波特性の弱点をフィルムコンでカバー
すると言う事です。入れる事に依ってメリハリを付け一見「いい音だ!」と思わせる為に入れて
いるものです。悪く言えば無い袖を振って音を繕っている事になります。もうそろそろWRアンプ
は無理に繕う必要はないのではないか?と思ったのです。それだけ高ft化に依って得た完成度は
高いものだと思います。これは私の独り善がりでは決してなく多くのユーザーの方に依って認め
られています。少し脇道に反れますが、旧型アンプ時代からずっとアップグレードにお付き合い
頂いて来た方の高ft化アップグレードに関するお声を紹介させて頂こうと思います。旧型のプリ
に旧型のパワーアンプを接続して、20年以上も昔からずっと使い続けていらっしゃいます。
★次々にCDを聞いているうちに感想が遅くなってしまいました。
★感想を述べる前に、 3月に先生をお尋ねした際にお話ししていないことがあります。
★アンプをお持ちするため結線を取り外していたら、
★CDとパワーアンプはWR電源フィルターから電源を取っていましたが、
★プリアンプは壁コンセントから取っていることに気付きました。
★どうしてこんなことになっていたのか思い出せません。
★普段裏側は目にしないので気付きませんでした。
★ですので、高ftパワーTR+プリアンプのWR電源フィルター化の感想となります。
★”静かになった”というのが第一印象です。
★決して音が大人しくなったという事ではなく、
★静かに、静寂になったために今まで聞こえなかった音が
★聞こえるというか各楽器の音が明瞭に聞こえます。
★同じCDから今まで聞いたこともない音、
★あるいは微弱音で聞き取れていなかった音が聞こえてきます。
★何度も何度も聴いているCDなのに、
★今までの再生は何だったのかと思うほど新鮮に感じます。
★各楽器の明瞭度、細やかさ、力強さ、すばらしい。
★今度の日曜日に生のピアノを聞きに行きます。
★帰宅してのCD再生との比較が楽しみです。
★先生ありがとうございました。
★21日にピアノを聞いてきました。
★聞き比べてみてあらためてWRアンプの音の良さ、
★生に近い音を感じました。
★敢えて言えば、生よりCDの方が弦毎の音が鮮明に聴ける、
★生はホール内で反射された音が聞こえるため
★高音部や低音部などの音が混じった感じで聴こえる
★ためかなと思っています。
仰せの通りだと思います。演奏会では至近距離では聴けませんから、どうしてもホールの残響
等が入り混じった音になります。特にピアノの倍音は聴こえ難くなりますから、正直物足りない
音に聴こえる事が多いように思います。それでもピアノ、調律、演奏がピタッと合った時は予想
を越えた素晴らしい音で聴こえる事も間々あります。
★今回の高ft化がどの程度効果を発揮したかは分かりませんが、
★生との差を一気に縮めた数年前のWBCの効果の大きさを実感します。
★今回の生演奏は以下のとおりです。
★メイン
★・齋藤亜都沙ピアノリサイタル
★・シューマン:暁の歌 他
★サブ(若手に演奏の機会を与えるという企画)
★・北原香菜(大学2年生)
★・ラヴェル:鐘の谷 他
と言うご感想です。
高ft化で一気に音が高音質化した事が分かります。この内容からすれば革命的に良くなったと
申しても過言ではないと思います。高ft化アップグレードがWRアンプに取っては金科玉条の効果
を生んだ事が窺えると思います。そして私に、もう無い袖を振る必要は無くなったのではないか
と思わせてくれたのです。それなら実行するのみです。
既に大型ケミコンに抱かせるフィルムコンを1μFまで減らしたと申しましたが、これをさらに
減らして、半分にする決断だったのです。パスコンはメリハリを付ける役割がありますが、逆に
言えば自然な音をぶち壊す危険性も孕んでいます。高周波ノイズだけを効果的に取り、音の輪郭
は極力減すような上質なフィルムコンを抱かせれば、より自然な音で再生できるかも知れないと
言う閃きだったのです。100W以上のパワーアンプになりますと整流直後の電圧は、フィルムコン
の耐圧の区切りである63V を越えてしまいますので、大型ケミコンを含めて80V 或は100V耐圧を
使う必要がありますが、事実上80V のものは殆ど存在しないので100Vのものを使う事になります。
普段作るパワーアンプは63V で事足りるので、どうしても100V耐圧の手持ち在庫は少なくなって
しまいます。今回はそう言う事情も有って大型ケミコンに抱かせるフィルムコンの選定に窮して
いたのも事実です。
WRP-α120 は最高級のパワーアンプですから選ぶフィルムコンもそれに相応しものにする必要
があります。今回は100V耐圧の1μFの手持ち在庫のグレードがスタンダード品であった為、心に
躊躇する気持ちが芽生えたのです。困って家探しをして見たら、ERO の0.47μF/100Vが4個だけ
見つかったのです。その瞬間、兎に角実験して見ようと決断していました。ようやく WRP-α120
が完成し、我が110W機と交換する形で試聴する事にしました。確かに、これまで聴いて来た音と
何か違います。全体的にフラットな感じがしたのです。突出するところが減ったと言う事なのか、
その音に慣れるのに少しだけ時間が掛りました。
又少し話が反れますが、この3月にバイオリンとピアノだけで演奏するベートーベンの「運命」
をバランスエンジニアである息子を補助する形で録音して来ていたのです。ほんの触りだけです
がこの演奏スタイルが4月頃にNHK のEテレで放映されたのでご存じの方もいらっしゃると思い
ます。高ft化の済んだWR製のマイクプリを4台使って8チャンで録ったその録音を試行錯誤して
息子がミックスダウンしたCD-Rが既に4枚になりましたが、最近の私のテストCDの1枚になって
います。早速これを聴いたのは言うまでもありません。耳が慣れるまでは第2楽章から聴く事に
していますが、最初は多少違和感を感じていたものの最終楽章に突入する頃には曲に魅せられて
いる自分を見いだせていたのです。「運命」はオケ版では聴き飽きていますが、室内楽的に聴く
この演奏には新鮮さを感じますしベートーベンの作曲の原型が見えた気がします。それにしても
この演奏のバイオリンとピアノの掛け合いは見事ですし、非常に良い演奏に仕上がってると感じ
ました。これに気を良くして久し振りにクーベリック/ベルリンフィルの「英雄」(POCG-90499)
を聴きたくなりました。
第1楽章から第2楽章まで通して聴きましたが凄い演奏ですし又凄い音で録れています。もう
第2楽章が終わったところで放心状態に陥りました。如何にベートーベンがナポレオンを一時的
にせよ崇拝し切っていたかを思い知らされました。1番や2番を聴いた人がこんな壮大な音楽を
ベートーベンが作曲すると誰が想像出来たでしょうか。それに、こんなスケールの大きな演奏を
指揮出来る人はもう出て来ないでしょうし、仮に振ったとしても付いて来れるオケも存在しない
でしょう。それにしてもビルトハーゲンは録音の質の最悪期(1970頃から1974年頃まで)に良くぞ
こんな素晴らしい音を録ってくれたものです。この音を聴いて私の腹は決まったのですが、これ
までLPに責任があると思っていたブラームスのV協(シェリンク/ハイティンク:SFX-8638)の
第1楽章のストバイの強奏部分も参考に聴いて見ました。何と許せる範囲に改善されていました。
唯、念の為にその次の日に息子にも聴いて貰って確認しましたが、「運命」の第2楽章がこの位
に聴ければ良いし、「英雄」の木管群の音が凄く自然に聴こえるようになったと言っていました。
「英雄」の録音については他の指揮者が言われるがままに使った新しい録音システムを使わずに、
アナログ時代から慣れている録音システムに固執したのではないかと言ってました。
斯くして大型ケミコンに抱かせるフィルムコンの量と質は取り敢えずは決定したのです。問題
はこの音が我が110W機で再現できるかどうかです。幸い未だ2個残っていますから、私のアンプ
にもα120 で採用したフィルムコンを適用して見る事にしました。やるからには4か所共になる
べく量と質を揃えるようにしました。ケミコンまでも一気にやるのは無理なので、フィルムコン
のみに照準を合せる事にしました。その結果4か所共にフィルムコンの量と質を合致させる事が
出来たと思います。果たしてWRP-α120 で感じた自然な音が同様に再現するのか興味津々になり
ました。大成功です。α120 で感じた音そのものでした。これは再現性や普遍性のあるWRアンプ
ならではの事だと思います。科学の勝利だと言っても良いと思います。やはりオーディオは科学
なのです。科学に無知なオーディオは所詮自己満足に終わるはずです。引き続きα120 とセット
になる完全アップグレードされたWRP-α9 の製作に入ります。プリも当然ながら高ft化されます
が、あるユーザーの方が項番2057に追記と言う形で次のように証言されています。
★★DAC 直結でも今回のアップグレードの新しさは感じましたが、
★★戻ってきたプリを挟むとモノクロが4Kになったように
★★音楽が一気に花咲き見違えました。
★★どうしたってプリは必須です。
プリの存在も無視できません。是非プリの高ft化も行って頂ければと思います。
因みに、これらのアンプはSEコン仕様であり、難しくなりつつはありますが、まだSEコン化を
諦め切るのは時期尚早ではないかと思います。
尚、この私の一文をお読み下さって、4か所のパスコン計8個をチェックし違うものがあれば
交換して、今回採用したフィルムコンの量と質と同じにしたいと思われた方は、ご連絡をお願い
致します。要のERO の0.47μF/100Vは既に入手済みですから、取り敢えず5台は交換が可能です。
多くの方にこの自然な感じの音を味わって頂ければと思っています。